18億個の天体を含む「ガイア」最新データ公開
【2020年12月10日 ヨーロッパ宇宙機関】
ヨーロッパ宇宙機関の位置天文衛星「ガイア」の第3期データ初期リリース(EDR3)が公開された。2013年の打ち上げ以来、ガイアは望遠鏡を全天にくまなく向けるサーベイ観測であらゆる天体の位置や地球からの距離などを測定し続けている。その成果は過去に2回にわたってまとめられ公開されてきた。3度目となる今回のデータセットは分割して公開されることになっており、残りは2022年に公開予定だ。
EDR3のカタログには18億個以上の天体が含まれている。2018年4月に公開された第2期データ(DR2)から1億個以上増えた。18億個のうち約15億個の天体については色情報も含まれており、これはDR2から約2億個の増加だ。また、EDR3では天体の量だけでなく、観測データの質も向上している。
EDR3の公開と同時に、具体例を通じてデータの質をデモンストレーションするために、EDR3を利用した研究論文がいくつか発表されている。そのうちの一つは、天の川銀河の中心と反対方向(ぎょしゃ座付近)にある天体を分析したものだ。この方向は天の川銀河の円盤に沿った天体の動きを、星間物質による減光の影響を比較的抑えながら調べるのに向いている。
過去の研究では、天の川銀河は約100億年前に「ガイア・エンケラドス」と呼ばれる別の銀河と衝突したことが示唆されていた。EDR3のデータは、衝突前の天の川銀河の、今より小さかった円盤の痕跡を浮かび上がらせている。また、ガイア・エンケラドスとの衝突からもう少し後になって、天の川銀河の星に大きな影響を与えるもう一つの出来事があったこともわかってきた。数千万個の恒星からなる「いて座矮小銀河」の異常接近である。いて座矮小銀河は現在、天の川銀河に取り込まれつつあるが、3億~9億年前の間にも接近していた。このときは直撃こそしなかったものの、水に石を投げ込んだときの波紋のように、重力によって一部の星をかき乱したことが、ガイアのデータから示唆されている。
このほかにも発表された研究成果は多岐にわたる。
天の川銀河の外、はるか遠方に存在するクエーサーの位置は、見かけ上動いている。これは、太陽系が天の川銀河の中で動いていることが原因であり、EDR3のデータからはその太陽系の動きが年々わずかに変化していることも突き止められた。
もっと近くに目を向ければ、EDR3をもとに太陽系近傍の恒星を33万1312個集めたカタログが作られた。これは太陽から100パーセク(326光年)以内に存在する恒星の92%と推測されている。従来の近傍恒星カタログに比べて、質・量ともに大幅に向上した。
天の川銀河の衛星銀河である大小マゼラン雲に含まれる星の動きを分析した論文では、大マゼラン雲に渦巻き構造が存在することや、小マゼラン雲から星が流出していることなどが明らかにされた。
〈参照〉
- ESA:
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/04/22 最も重い恒星質量ブラックホールを発見
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/15 星団の星形成を引き起こす若い星たちの渦巻き運動