星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
【2021年6月17日 アルマ望遠鏡/アメリカ国立電波天文台】
恒星は塵やガスが集まった分子雲の中から生まれ、一つの分子雲からは数千個から数万個の星が形成される。これまで、分子雲ごとの性質の違いには焦点が当てられてこなかったが、近傍の銀河を高解像度で調べるサーベイプロジェクト「PHANGS(Physics at High Angular Resolution in Nearby GalaxieS)」の結果によると、銀河内での分子雲の位置によって星の生育環境は異なるようだ。
PHANGSの一員で米・オハイオ州立大学のAdam Leroyさんたちの研究チームは、2013年から2019年にかけて90個の銀河に含まれる10万個の分子雲をアルマ望遠鏡で観測し、分析した結果を論文にまとめた。アルマ望遠鏡は一酸化炭素分子が発するミリ波をとらえることで、銀河内の分子雲の分布を高い解像度で得ることができる。
従来の分子雲の研究では、一つの銀河または銀河の一部だけが対象とされており、PHANGSのような網羅的な調査は初めてだ。「様々なタイプの銀河と、銀河内に存在する多様な環境を観測によって描き出すことで、現在の宇宙で星を形成するガスの雲がどのような条件で存在しているのかを追跡し、そうした条件が星形成の起こり方に与える影響を測定することができます」(米・カーネギー研究所 Guillermo Blancさん)。
これまで分子雲の性質はどこでもほぼ同じと考えられてきたが、今回の調査によって銀河内の位置による違いが浮かび上がってきた。「銀河の中心部にある雲は、銀河のより外側にある雲よりも質量が大きく、密度が高く、乱流が激しい傾向があります。また、雲のライフサイクルも、その環境に左右されます。雲がどのくらいの速さで星を作るかや、最終的に雲を破壊するプロセスも、その雲がどこにあるかによって異なるようです」(仏・天体物理学・惑星科学研究所 Annie Hughesさん)。
研究チームでは、今回明らかになった分子雲の性質の違いが、そこで生まれる個々の恒星や惑星にどのような影響を与えるのかについて今後解明していきたいと考えている。
関連商品
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:電波地図で、星を生み出す銀河の多様性を明らかにする
- NRAO:Cosmic Cartographers Map Nearby Universe Revealing the Diversity of Star-Forming Galaxies
- The Astrophysical Journal Supplement Series:PHANGS–ALMA: Arcsecond CO(2–1) Imaging of Nearby Star-forming Galaxies 論文
- American Astronomical Society:AAS 238:Day 2 PHANGSサーベイの成果をまとめた10編の研究成果
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/24 原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/06/03 天の川銀河内初、高速ジェットと分子雲の直接相互作用が明らかに
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2024/01/16 最遠の渦巻銀河の円盤に伝わる震動を検出
- 2024/01/09 最遠方銀河で理論予測を超える活発な星の誕生
- 2023/11/16 酸素は131~133億年前の宇宙で急激に増えた
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/22 銀河団のメンバー銀河を用いた宇宙物質量の新測定法
- 2023/07/20 132億年前の銀河の暗黒星雲と巨大空洞
- 2023/07/12 昔ながらの環境が残る星団の「人口調査」
- 2023/07/07 棒渦巻銀河の棒は、星形成を抑制する
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/05/23 宇宙ジェットで掃き集められた分子雲
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造