波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
【2022年12月8日 熊本大学】
2016年に重力波の検出が初めて発表されて以来、レーザー干渉計を用いた検出器によって次々と重力波が観測されている。地上のレーザー干渉計でとらえられる重力波の波長は数百km程度で、これは太陽の数倍から数十倍の質量を持つブラックホール(恒星質量ブラックホール)や中性子星の合体で放出される重力波に相当する。
一方、宇宙ではもっと巨大な天体同士の合体が起こっているかもしれない。私たちの天の川銀河を含むほとんどの銀河の中心には、太陽の数百万倍から数十億倍もの質量を持つ超大質量ブラックホールが存在するが、こうしたブラックホールも合体によって成長したという仮説があるのだ。超大質量ブラックホールの連星による重力波を検出できればこの仮説を確認できるが、この場合の重力波の波長は数光年にもなるため、地球上の装置では検出できない。
だが、はるか彼方にある天体の信号を利用すれば、宇宙スケールの検出器を構築することもできる。超高速で自転しながら電波を規則正しく発する中性子星であるパルサー、中でも電波の周期がミリ秒(1000分の1秒)単位の「ミリ秒パルサー」は信号源としてうってつけだ。たとえば波長10光年の重力波が地球とパルサーの間の宇宙空間を通過した場合、パルサーからの信号は10年周期で変動する。ただしその変化はマイクロ秒(100万分の1秒)単位かそれ以下という小さなものなので、極めて精度の高い観測が要求される。
インド・チェンナイ数理科学研究所のPratik Tarafdarさんたちの研究チームは、インドにある巨大メートル波電波望遠鏡(uGMRT; upgraded Giant Metrewave Radio Telescope)を用いて14個のパルサーを継続的に観測してきた。観測開始から3年半で発表された最初のデータによれば、多くのパルサーで数マイクロ秒、最も良いもので0.759マイクロ秒の精度で到着時刻を測ることに成功している。
パルサーの信号に影響を与えるのは重力波だけではない。Tarafdarさんたちはパルサーからの電波の到着時刻が周波数により異なることを解析し、宇宙空間を漂う希薄なプラズマの分布や運動をとらえることにも成功した。
今後も1マイクロ秒以内の精度でパルサーの観測を続ければ、10年で重力波を検出できる可能性は高いという。そうすれば、超大質量ブラックホールがいかにして形成されたかという天体物理学における大きな謎が、解明に向けて大きく前進するかもしれない。
〈参照〉
- 熊本大学:重力波検出のための超精密観測に成功 ― 超巨大ブラックホールの起源解明に向けた第一歩
- Publications of the Astronomical Society of Australia:The Indian Pulsar Timing Array: First data release 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/01 天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析
- 2024/09/06 宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先
- 2024/06/24 「宇宙の夜明け」時代に見つかった双子の巨大ブラックホール
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/03/15 初期宇宙の巨大ブラックホールは成長が止まりがち
- 2024/03/08 最も重い巨大ブラックホール連星を発見
- 2024/03/05 超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング
- 2024/01/24 初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/12/08 天の川銀河中心の100億歳の星は別の銀河からやってきたか
- 2023/12/04 X線突発天体監視速報衛星「こよう」、打ち上げ成功
- 2023/11/09 銀河中心のガスは巨大ブラックホールにほぼ飲み込まれない
- 2023/10/17 中性子星で起こる、地球の地震とそっくりの余震
- 2023/10/02 ジェットの周期的歳差運動が裏付けた、銀河中心ブラックホールの自転
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/15 巨大ブラックホールに繰り返し削られる星
- 2023/08/09 電波銀河の巨大ブラックホールに落ち込む水分子
- 2023/08/04 合体前のブラックホールは決まった質量を持つ?
- 2023/07/24 成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測