金星探査機「あかつき」が明らかにした太陽風加速
【2014年12月18日 JAXA】
太陽から吹き出す「太陽風」の流れは、太陽上層のコロナの100万度という高温によりプラズマが外向きに押し出されることで生じると考えられている。地球軌道ほどの距離で観測されるような時速約150万~300万kmにまで太陽風が加速されるためには、太陽表面からかなり離れたところでもガスが加熱され、高温が保たれる必要があるが、それがどのようにして実現するのか調べる手だてはなかった。
JAXA宇宙科学研究所と東京大学の研究者らは、2011年6月から7月にかけて金星探査機「あかつき」が外合(太陽をはさんで地球と反対側)の位置に来ることを利用し、「あかつき」から地球に向けて発信した電波から、太陽風のプラズマを伝わる細かい波動を探った。太陽観測衛星「ひので」による観測も合わせると、太陽の近くではかなり遅い太陽風が、太陽半径の5倍程度の距離では時速150万kmにまで急激に加速するようすや、太陽風のプラズマを伝搬する周期的な密度変動(音波)などが観測された。
一連の観測結果から、(1)太陽表面で作られたアルベン波(プラズマ中を伝わる磁力線の振動)が太陽から遠く離れたところで不安定となる(2)その結果生じた音波が衝撃波を生成(3)衝撃波がプラズマを加熱し太陽風を加速、というシナリオが導かれた。このシナリオは近年の数値シミュレーションに基づく予想ともよく合っており、「あかつき」がとらえた音波は、まさにコロナ加熱の現場を映すものと考えられる。
研究チームの宮本麻由さん(東京大学大学院)は、「今後はコロナホールでの新たな観測や、電波の偏光計測によるアルベン波の観測との組み合わせなどによって、波動から太陽風へのエネルギー変換過程についてさらに理解が進むと期待しています」と抱負を語っている。
探査機の位置と航路
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」では、「あかつき」など主な探査機の位置や航路を表示することができます。
〈参照〉
- JAXA: 太陽風はどう作られるのか? ~金星探査機「あかつき」が明らかにした太陽風加速~
- The Astrophysical Journal:
〈関連リンク〉
- JAXA宇宙科学研究所: http://www.isas.jaxa.jp/
- 国立天文台「ひので」: http://hinode.nao.ac.jp/
- アストロアーツ:
〈関連ニュース〉
- 2013/01/24 - 太陽コロナの謎を解く決定的瞬間
- 2011/06/17 - 太陽の向こう側を通過中 「あかつき」の声からコロナを探る
- 2010/03/09 - 「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
関連記事
- 2024/05/16 Sky-Watcherの太陽観測専用望遠鏡「ソーラークエスト 804」発売
- 2022/09/09 「あかつき」の観測データを金星大気の数値モデルと融合
- 2021/02/26 表面からコロナ直下まで、ロケット観測でわかった太陽の磁場
- 2020/11/09 日本の宇宙機3ミッションによる金星の同時観測に成功
- 2020/10/15 「恒星としての太陽」からわかること
- 2020/08/12 風より速く金星を駆け巡る雲の波
- 2020/05/01 「あかつき」が明かす金星のスーパーローテーションの維持機構
- 2020/03/04 高緯度ほど不安定、金星大気の熱構造
- 2019/11/25 金星探査機「あかつき」、軌道投入から間もなく4周年
- 2019/11/18 「ひので」が見た水星の太陽面通過
- 2019/10/31 世界初、金星全領域の雲の動きを可視化
- 2019/03/28 探査機「あかつき」が紫外線で見た金星
- 2019/01/15 金星下層雲の巨大筋状構造をシミュレーションで再現、形成メカニズムを解明
- 2018/12/10 金星探査機「あかつき」、延長ミッションに移行
- 2018/08/13 太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」打ち上げ
- 2018/01/23 「あかつき」データから作られた美しい金星画像
- 2017/09/21 「ひので」撮影、大規模フレアを起こした活動領域の磁場構造とX線動画
- 2017/09/12 「ひので」、大規模太陽フレアを起こした活動領域を観測
- 2017/08/22 「ひので」が撮影したアメリカ横断皆既日食
- 2017/03/07 「あかつき」2つのカメラが科学観測を休止