スーパーコンピューター「京」が太陽最古の謎解決に王手

このエントリーをはてなブックマークに追加
太陽の活動は11年周期で変動していることが知られているが、そうした変動を作るような大規模な磁場の生成、維持メカニズムはわかっていなかった。「太陽最古の謎」と言われるこの謎をスーパーコンピューター「京」による超高解像度計算で調べ、メカニズム解明に王手をかける成果が発表された。

【2016年3月28日 千葉大学東京大学

太陽の内部(太陽内部の外側30%)は中心で発生したエネルギーによって熱対流で埋め尽くされているが、その熱対流は、地球上では存在しえない非常に高度な乱流状態になっている。この乱流的なプラズマの運動による引き伸ばしによって、黒点数の増減などに見られる約11年の太陽活動周期を駆動する磁場が生成されると考えられている。

しかし、高度にカオス的な運動をする小スケールの乱流の中から秩序立った大規模磁場を生み出す過程は、これまで大きな謎だった。乱流による磁場生成は、カオス的状況が発達するほど小さいスケールが支配的となり、太陽周期を駆動するような大きなスケールの磁場構造が作られなくなっていくのである。

千葉大学大学院理学研究科の堀田英之さんたちの国際チームでは、スーパーコンピュータ「京」を用いて超高解像度の計算を行い、カオス的小スケールの乱流から大規模な磁場を生成するメカニズムを調べた。

(上)計算によって得られた乱流、(下)磁場の様子
(上)計算によって得られた乱流、(下)磁場の様子。非常に小さいスケールの磁場が発達していることがわかる(提供:千葉大学)

ある程度の解像度での計算では、これまでの予測通り、乱流が高度になればなるほど小スケールの磁場が支配的となり、大規模な磁場は作られなくなっていった。

しかし、今回可能になった超高解像度での計算では小スケールの磁場生成が非常に活発になり、小スケールの乱流運動のエネルギーを上回った。その結果、小スケールでの乱流運動が強く制限され、高解像度であるにもかかわらず乱流が高度でなくなった。そして、太陽のような高度に乱流が発達した状況でも、大スケールの磁場が発達することがわかったのである。

このメカニズムはこれまで誰も考えすらしていなかったものだが、実際の太陽でも働くはずと考えられる。太陽活動周期の問題解決のための、基本的で重要な機構を解明した研究結果である。

関連商品

複雑な機材や専門的な知識がなくても天体撮影を手軽に楽しめるスマート望遠鏡。三脚を水平に設置し本体を取り付ければ撮影準備は完了。スマホアプリで操作。

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉

関連記事