クジラ銀河の周りに見つかった多くの「銀河の化石」
大きな銀河は長い年月の間に矮小銀河がたくさん集まることによってできたと考えられている。矮小銀河が親銀河と合体するときには潮汐力によって形が壊され、ばらばらになった星々は元の矮小銀河の軌道に沿って筋状に分布していく。この「恒星ストリーム」はこれまでに天の川銀河やアンドロメダ座大銀河で確認されており、「銀河の化石」として銀河の歴史を解明する上で重要な情報源となる。
東北大学の田中幹人さんたちの研究チームは、すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラHyper Suprime-Cam(HSC)を使って、「クジラ銀河」という愛称で知られるりょうけん座の渦巻銀河NGC 4631とその周りを観測した。クジラ銀河は約2300万光年彼方にあり、すばる望遠鏡で星一つ一つまで詳細に観測できる銀河としては最も遠い銀河だ。近くには杖のような形に見える「ホッケースティック銀河」NGC 4656があるが、2つの銀河の形が共に崩れていることから、両銀河は物理的な影響を及ぼし合って合体し、さらに大きな銀河へと進化し始めようとしているところだと考えられ、その間をつなぐ恒星ストリームのような構造が見えると期待されていた。
観測では両銀河をつなぐような構造はとらえられなかったが、恒星ストリーム2個と、クジラ銀河と合体する前の矮小銀河11個、計13個の「銀河の化石」が見つかった。遠方の銀河の化石をこれほど多く、一つ一つの恒星に分解して撮影できたのは世界初だ。
観測データをもとに恒星ストリームまでの距離を推定し、そこから理論的な星の進化モデルと恒星ストリームの星々の色や明るさを比較すると、恒星ストリームの金属量分布を調べられる。金属量分布からは2つの恒星ストリームの起源が同じであることが示され、その起源となった矮小銀河の質量は太陽の約4億倍と非常に小さいことがわかった。
また、合体前の矮小銀河はバラバラになっておらず原形をとどめた形で発見されている。恐竜の化石をバラバラになった骨として発掘したのではなく丸ごと発掘したようなもので、重要なサンプルといえる。
クジラ銀河は天の川銀河やアンドロメダ座大銀河に比べて小さく、周りの銀河と激しく影響し合っている特殊な環境下の銀河であることから、今回の発見は銀河の歴史の多様性を理解する上で重要な手がかりになると期待される。
〈参照〉
- 東北大学:クジラ銀河には化石がいっぱい
- すばる望遠鏡:クジラ銀河には化石がいっぱい
- The Astrophysical Journal:Resolved Stellar Streams around NGC 4631 from a Subaru/Hyper Suprime-Cam Survey 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2023/12/08 天の川銀河中心の100億歳の星は別の銀河からやってきたか
- 2023/10/05 120億年前の初期宇宙で衝突合体中の赤ちゃん銀河
- 2023/09/27 JWSTとアルマ望遠鏡のタッグで、最遠方の原始銀河団をキャッチ
- 2023/02/02 銀河群の超淡銀河から長く伸びる恒星ストリーム
- 2020/02/20 矮小銀河のストロンチウムは4種の天体現象で作られる
- 2019/06/17 予想外に軽かった銀河中心ブラックホール
- 2019/05/08 星の重元素が語る天の川銀河の合体史
- 2019/03/05 新理論、ダークマターは軽くて散乱する
- 2018/11/29 約120億年前の宇宙に存在する大質量楕円銀河の祖先
- 2018/11/19 天の川銀河を巡る矮小銀河のダンス
- 2018/11/05 小マゼラン雲の緩やかな死
- 2018/08/23 天の川銀河の周りに存在する宇宙最古の銀河
- 2018/05/24 近傍銀河の紫外線サーベイから作られた星団と恒星の初カタログ
- 2018/04/27 AIを使った遠方銀河の「顔認識」
- 2018/02/07 宇宙論の標準モデルで説明できない衛星銀河の運動
- 2017/09/15 自ら形を変える110億光年彼方の銀河
- 2017/07/10 消滅しつつある「こぐま銀河」
- 2017/01/24 大銀河の材料となる、矮小銀河の群れ
- 2016/11/22 すばる望遠鏡、天の川銀河の極めて暗い衛星銀河を発見