磁場で抑制される銀河中心での大質量星形成
【2017年12月1日 IAC】
標準的な宇宙論モデルである「ビッグバンモデル」は宇宙の誕生から現在に至るまで様々な現象や物理過程を説明するものだ。モデルではうまく説明できない問題もいくつかあり、その一つが「モデルが予測する星の形成率が高すぎ、星の誕生速度が速すぎる」という問題である。
モデルによれば銀河内にある星を生み出す物質はすべて、ずっと昔にすべて星になってしまっているはずなのだが、実際には現在も半分以上の銀河(主に渦巻銀河)で星形成活動が続いている。モデルと観測との不一致を説明するため、星形成率を下げるような様々なメカニズムが提案されている。たとえば、超新星爆発や活動銀河核が星を生み出すガス雲をばらばらにして星形成率を下げる、といったものだ。
スペイン・カナリア天体物理研究所(IAC)のFatemeh Tabatabaeiさんたちの研究チームは、ろ座の方向約5000万光年彼方に位置する渦巻銀河「NGC 1097」をハッブル宇宙望遠鏡などで観測し、磁場と宇宙線によって大質量星の形成の減速が引き起こされるという研究成果を発表した。磁場によってガス雲の崩壊が起こりにくくなり、星形成が遅くなったり止められたりするというのだ。
とくに銀河中心付近に存在するリング構造を調べたところ、星形成領域では磁場が弱く、星形成が進んでいないところでは磁場が強いことが明らかになった。「様々な波長の観測を行いメカニズムを考えましたが、磁場を考慮した場合が最も星形成率の低下との関連性を実感できました」(IAC Almudena Prietoさん)。
磁場の働きで巨大な分子雲が崩壊できなければ、分子雲がさらに小さく分かれてから、それぞれで低質量星だけが形成されうる。つまり磁場が強い領域では、低質量星の割合が銀河内の他の領域に比べて高くなると考えられる。実際に大質量銀河の中心ではそうした傾向が観測されるようになっている。議論の余地があるとはいえ、Tabatabaeiさんたちの説はその傾向を後押しするものだ。
また、特に興味深いのは銀河中心の超大質量ブラックホールによって銀河核の磁場が強められるという傾向で、このことからも磁場による星形成抑制メカニズムは銀河のバルジで最も効率的に働くはずだと考えられる。
関連商品
〈参照〉
- IAC:Why is massive star formation quenched in galaxy centers?
- Nature Astronomy:Discovery of massive star formation quenching by non-thermal effects in the center of NGC 1097 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/24 原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2024/01/16 最遠の渦巻銀河の円盤に伝わる震動を検出
- 2024/01/09 最遠方銀河で理論予測を超える活発な星の誕生
- 2023/11/16 酸素は131~133億年前の宇宙で急激に増えた
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/22 銀河団のメンバー銀河を用いた宇宙物質量の新測定法
- 2023/07/20 132億年前の銀河の暗黒星雲と巨大空洞
- 2023/07/12 昔ながらの環境が残る星団の「人口調査」
- 2023/07/07 棒渦巻銀河の棒は、星形成を抑制する
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/06/12 プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/05/26 木星大気の長期変動は「ねじれ振動」に起因する可能性
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/06 ほ座パルサー星雲のX線偏光は、かに星雲の2倍以上
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布