大質量星形成領域における不定間隔なアウトフロー
【2017年12月18日 国立天文台VERA】
ぎょしゃ座に位置する「AFGL 5142」は、複数の星の赤ちゃん(原始星)が存在し、現在もなお活発な星形成活動が進んでいることで知られる大質量星形成領域だ。これまでの観測で、この領域では3方向に噴出する複数のアウトフロー(物質の流出)が確認されている。
VLBI欧州研究基盤コンソーシアム共同研究所(Joint Institute for VLBI European Research Infrastructure Consortium:JIVE)のRoss A. Burnsさんたちは、2014年4月~2015年5月にかけて計7回、国立天文台の電波干渉計VERAを用いてAFGL 5142の水メーザー観測を行った。この観測により、これまで曖昧だったAFGL 5142までの距離が6980光年と高精度に求められた。さらに、既知の水メーザーの内部固有運動に加え、新たな水メーザー成分の検出とその内部固有運動の計測にも成功した。
この成果から、AFGL 5142のアウトフローが不定間隔に噴出しており、その噴出間隔は短くて10年程度、長くて100年以上と非常に幅広いことが判明した。
不定間隔のアウトフローは軽い星の形成領域でよく見られるものだが、今回の観測から大質量星の形成領域においても見られることがわかった。原始星の成長に欠かすことのできないガスの質量降着も不定間隔の現象である可能性を示唆しており、大質量星が軽い星と同じ仕組みで形成・成長しているかもしれないという重要な観測結果である。
今後、VERAにより同じような天体が見つかれば、大質量星の形成と成長に対する統一的な理解が進展すると期待される。
〈参照〉
- 国立天文台VERA:大質量星形成領域AFGL5142における不定間隔なアウトフローの検出に成功
- MNRAS:Trigonometric distance and proper motions of H2O maser bowshocks in AFGL 5142 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/04/04 天の川銀河の腕と腕の間にも星の材料
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/08/06 磁場と重力、大質量星の誕生に深く関わるのはどちらか
- 2021/04/02 天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声
- 2020/08/13 卵からかえったばかりの「星のヒナ」を発見
- 2020/07/31 大質量星形成領域の構造と進化過程を化学組成から解明
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2019/03/01 原始星から噴き出す2種類のガス流の起源
- 2019/01/17 大質量星形成領域の距離を精密に測定、原始星の存在も確認
- 2017/06/27 星の誕生が別の星の誕生を引き起こす
- 2017/03/30 超大質量ブラックホールからのアウトフロー内に幼い星の集団
- 2016/06/14 大質量星形成領域で、ジェット駆動のバウショックを観測
- 2016/06/07 クエーサーから噴き出すガスの変動メカニズムに新知見
- 2016/05/26 星の形成を妨げる超大質量ブラックホールからの風
- 2016/01/13 大質量星形成領域のメーザー源の運動を検出、円盤状構造の存在を示唆
- 2015/05/28 大質量星形成領域が銀河面から遠ざかる様子をVERAで観測