大質量星形成領域の距離を精密に測定、原始星の存在も確認
【2019年1月17日 国立天文台VERA】
わし座に位置する大質量星形成領域「シャープレス76E(Sharpless-76E、Sh2-76E)」では、これまでに行われた干渉計観測により、3ミリ波長帯の電波を放射する塵が集まった領域が確認されていた。この塵の領域は原始星の候補として注目されていたものの、確証は得られていなかった。問題の解決には、天体までの距離を精密に測定し、空間的な広がりや運動を決定する必要がある。
ナイジェリア大学および日本の国立天文台のJames O. Chibuezeさんたちの研究チームは、国立天文台の電波望遠鏡ネットワークVERAを用いて、2010年12月から2012年6月にかけてSh2-76Eからの水メーザーを7回観測した。そして、年周視差の計測から、Sh2-76Eまでの距離を1.92kpc(約6260光年)と求めた。従来は距離の見積もりに40~60%も誤差があったが、今回の計測により誤差が5%まで小さくなっている。
また、固有運動の計測を通じて、Sh2-76Eに含まれる2つの塵領域「MM1」「MM2」それぞれに付随する水メーザーが双方向に噴き出すアウトフローを示していることがわかった。星形成領域におけるアウトフローは、原始星に特徴的に見られるガスの噴出現象であり、MM1とMM2が確かに独立した原始星であることを示す観測結果である。
さらに、精密に距離を測定できたことから、赤外線波長のデータを星の進化モデルと照らし合わせられるようになり、MM1の方がMM2より若い原始星である可能性も示されている。
〈参照〉
- 国立天文台VERA:大質量星形成領域Sharpless-76Eの精密な距離測定と、原始星の特定に成功
- MNRAS:Sharpless-76E: astrometry and outflows in a protostellar cluster 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/08 活発な原始星周辺の複雑な有機分子を10年間追跡
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2024/02/08 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/24 成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡