大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
【2023年6月1日 国立天文台野辺山宇宙電波観測所】
質量が太陽の10~20倍以上もあるような大質量星は、膨大なネルギーを放出して周囲の星間ガスに大きな影響を与える。たとえば、NASAの赤外線天文衛星「スピッツァー」が天の川銀河内で約600個見つけた「赤外線バブル」の多くは、中心に位置する大質量星からの強い紫外線放射が周囲の星間ガスを電離して作ったものと考えられる。また、赤外線バブルの縁ではしばしば、おそらくはバブルの膨張が引き金となって、次世代の大質量星が誕生している。
では、生まれたての原始星(赤ちゃん星)の段階では、大質量星は周囲に対してどれだけの影響を及ぼすのだろうか。名古屋市科学館の河野樹人さんたちの研究チームは、天の川のわし座とたて座の境界付近にある赤外線バブル「N49」を野辺山45m電波望遠鏡で調べた。これまでの研究で、N49の周りには細長いフィラメント状の構造が存在することが知られている。
今回の観測では、鹿児島大学の研究者たちを中心とした「KAGONMA(Kagoshima galactic object survey with the Nobeyama 45-meter telescope by mapping in ammonia lines)」プロジェクトの一環としてアンモニア分子からの電波をとらえ、このフィラメント状構造の中にアンモニアガスの塊が3つ存在することを明らかにした。とくに中央のクランプには年齢10万年以下の若い大質量星があり、およそ10光年の範囲で高密度分子ガス雲の温度が上昇している。
これは、生まれたての大質量星によって周囲の高密度分子ガス雲が温められた現場を見ているものと考えられる。これまで調べられていなかった、赤外線バブルの縁にある大質量原始星周辺の温度分布を初めて明らかにした成果であり、赤外線バブルの縁も他の天の川銀河の大質量星形成領域の観測から得られた結果と変わらないことを示すものだ。つまり、大質量原始星は周囲の星間ガス雲を加熱するが、その影響範囲はどこでも変わらず10光年程度と限定的であることがわかってきた。
さらに、今回のアンモニア分子の観測結果と、天の川銀河の大規模分子雲サーベイプロジェクト「FUGIN」によって得られた一酸化炭素分子の空間分布との比較から、視線速度の異なるフィラメント状分子雲の重なった場所に高密度分子ガスが存在することがわかった。先行研究で提案された、2つの分子雲の衝突によって高密度分子ガスが作られ、そこでバブルの縁にある若い大質量星が形成されたとするシナリオを支持する観測結果だ。
〈参照〉
- 国立天文台野辺山宇宙電波観測所:KAGONMAプロジェクト:アンモニア分子の広域観測でさぐる星間ガス雲の温度分布と星形成
- PASJ:Ammonia mapping observations of the Galactic infrared bubble N49: Three NH3 clumps along the molecular filament 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2023/11/09 銀河中心のガスは巨大ブラックホールにほぼ飲み込まれない
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出