磁場と重力、大質量星の誕生に深く関わるのはどちらか
【2021年8月6日 アルマ望遠鏡】
星間空間に広がるガスや塵が集まることで、恒星は誕生する。このとき、ガスを収縮させて中心へ送るなどの作用を引き起こすのは重力だけではない。磁場もまた、若い星やそれを取り巻くガスと塵の円盤の回転に影響を与えるなどして星形成に関わっているのではないかと議論されている。とりわけ、質量が大きな恒星の誕生には磁場が不可欠だと長らく考えられていたが、その理論を照明するにも反証するにも、観測的証拠が乏しかった。
国立天文台のPatricio Sanhuezaさんたちの国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使ってこの問題に取り組んだ。研究チームは、へびつかい座の方向7600光年の距離にある「IRAS 18089-1732」と呼ばれる大質量星形成領域を観測し、渦巻き状の磁場構造を発見した。
観測から見積もられた磁場の強さは、そこに集まっていた物質の重力に比べて弱かった。「このような極端な環境では、重力がガスの形態を決めエネルギー収支を支配することができるのです」(Sanhuezaさん)。さらに研究チームは、原始星が重力によってガスを引き付けることで、原始星周囲の磁力線がねじれていることも発見した。
同じように大質量星形成領域の磁場を観測した先行研究では、星間雲の大きな塊が分裂したりそこからさらに収縮したりするのに磁場が重要な役割を果たしていると報告されていた。このときの研究は0.01~0.1パーセク(1パーセクは約3.26光年)のスケールで対象をとらえていたのに対して、Sanhuezaさんたちはさらに細かなスケールで星形成領域の磁場を調べていた。研究チームは、磁場や重力が大質量星形成領域に関わる度合いは、注目するスケールや、星形成の進み具合によって変わるのではないかと結論づけている。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:アルマ望遠鏡が観測した大質量星形成における磁力と重力の相互作用
- The Astrophysical Journal Letters:Gravity-driven Magnetic Field at ~1000 au Scales in High-mass Star Formation 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/08 活発な原始星周辺の複雑な有機分子を10年間追跡
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/06/12 プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/26 木星大気の長期変動は「ねじれ振動」に起因する可能性
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/06 ほ座パルサー星雲のX線偏光は、かに星雲の2倍以上
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる