天の川銀河の腕と腕の間にも星の材料
【2022年4月4日 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所】
天の川銀河は数千億個の恒星からなる棒渦巻銀河の一つであり、円盤状の構造をしていて、その中で星や星の材料が渦巻き腕に沿って集まっている。とくに質量が太陽の10倍を超える大質量星は、材料となる星間ガス雲が集中する腕の中で誕生すると考えられてきた。
近年、位置天文衛星「ガイア」による観測で、天の川銀河の腕と腕の隙間(スパー)にも大質量星が存在することが示されている。しかし、そうした大質量星の材料となるような星間ガス雲をスパーで詳しく調べようとする観測は行われていなかった。
名古屋市科学館の河野樹人さんたちの研究チームは野辺山45m電波望遠鏡を用いて、太陽系に最も近い腕間領域である「局所スパー」を観測した。観測した空の領域は約27平方度(満月約140個分に相当)で、一酸化炭素分子の同位体 12CO、 13CO、 C18Oがそれぞれ発する電波を観測することにより、星形成の母体となる高密度分子ガス雲を一挙にとらえた。
観測の結果、およそ100光年にわたる巨大なひも状(フィラメント)構造の分子ガス雲が数多く存在することが明らかになった。河野さんたちは、こうした巨大フィラメント状分子雲が腕間における星形成に深く関わっていると考えている。
中でも、天の川銀河のいて腕とオリオン腕のちょうど間の領域、約6500光年の距離に位置する大質量星形成領域「こぎつね座OBアソシエーション」はフィラメント構造が顕著だった。
このガス雲の位置には速度の異なる塊があり、それらが重なるところには散開星団NGC 6823が存在している。ガス雲どうしの衝突が星団形成のきっかけとなったことを示唆する結果だ。
渦巻き腕の中で分子雲同士の衝突で星団が形成される可能性はこれまでに指摘されていたが、同じことが局所スパーで観測されたのは今回が初めてだ。今後、天の川銀河全体の分子ガス雲をさらに詳細に解析することで、腕内と腕間における分子ガス雲の性質の違いを明らかにできると期待される。
〈参照〉
- 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所:天の川銀河の腕間にて巨大フィラメント状ガス雲を発見、そして星団形成の起源を解明!
- PAJS:Nobeyama 45 m Local Spur CO survey. I. Giant molecular filaments and cluster formation in the Vulpecula OB association 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/07/04 天の川銀河の衛星銀河は理論予測の倍以上存在か
- 2024/06/10 ダークマターの塊が天の川銀河を貫通した痕が見つかった
- 2024/03/07 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/09/26 天の川銀河中心の分子雲の距離と速度を精密計測
- 2023/09/12 天の川銀河の中心から遠い星ほど重元素は少ない
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/06/21 軟ガンマ線の画像化技術を確立、銀河中心やかに星雲を気球観測
- 2022/06/17 天の川銀河の大規模調査、ガイア第3期データの完全版公開
- 2022/06/14 超新星爆発せずに生まれたミリ秒パルサー、過剰ガンマ線の起源か
- 2022/03/30 天の川銀河の厚い円盤は130億年前から形成が始まった
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった