AstroArts Topics

ヘッドライン

無名の太陽系天体としては最大、太陽系外縁天体2007 OR10

2016/05/17
探査衛星「ケプラー」と赤外線天文衛星「ハーシェル」の観測データから、太陽系外縁天体2007 OR10の大きさが約1500kmと計測され、まだ名前のついていない太陽系内天体としては最大であることが明らかになった。

イオの周囲に見られるプラズマトーラスの加熱

2016/05/16
惑星観測用宇宙望遠鏡「ひさき」が、木星の衛星「イオ」の大気から宇宙空間に放出されてプラズマ状態となったガスを観測し、とくにイオの周りでプラズマが非常に高温となっていることを明らかにした。プラズマ加熱のメカニズムを解明する手がかりになると期待される。

ケプラー発見の天体1284個を新たに系外惑星と確認

2016/05/13
系外惑星探査衛星「ケプラー」がこれまでに発見してきた惑星候補のうち、新たに1284個が系外惑星であると確認された。ハビタブルゾーンに位置するものも9個含まれている。

太陽観測衛星「ひので」「SDO」がとらえた水星の太陽面通過

2016/05/12
5月9日に水星の太陽面通過が起こった。日本では夜間の現象で見られなかったが、アメリカやヨーロッパで観測されたほか、太陽観測衛星「ひので」や「SDO」も軌道上からこの現象をとらえた。

130億光年彼方の銀河の分布図を作成、大規模構造の成長速度の測定に成功

2016/05/12
すばる望遠鏡を用いた銀河サーベイ「FastSound」により、130億光年もの遠距離にある約3000個の銀河までの距離に基づく宇宙3次元地図が作られた。地図中で銀河の運動を詳しく調べることで、大規模構造が成長していく速度が初めて測定され、遠方宇宙でも構造形成速度が一般相対性理論の予想と一致することが確かめられた。

メッセンジャー観測のデータから作成、水星全球の立体モデル

2016/05/11
NASAの水星探査機「メッセンジャー」が取得したデータから、初めて水星全球の立体モデルが作られた。水星全体の地形が驚くほど詳細にわかり、水星の地質学的な歴史を解明していく道が開かれた。

ステラショット1.5アップデータ公開 オートガイダーやタカハシTemma2Zに対応

2016/05/10
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」をアップデートする「1.5アップデータ」を公開しました。新たにオートガイダーの制御機能が追加され、QHYCCDおよびStarlight Xpressの計5機種に対応しました。またタカハシTemma2Zの望遠鏡制御にも対応しています。

アルマ望遠鏡、銀河中心ブラックホールの質量を精密に計測

2016/05/10
アルマ望遠鏡による観測で、7300万光年彼方の銀河の中心に存在する超大質量ブラックホールの質量が精密に測定された。天の川銀河以外の銀河に存在する超大質量ブラックホールの質量測定としては、最も高精度な観測例の一つとなる。

超低温の矮星の周りに、生命が存在しうる地球サイズの惑星3つを発見

2016/05/09
地球から40光年の距離にある超低温の矮星の周りに3つの惑星が見つかった。いずれも大きさや温度が金星や地球に似ており、これまでに発見された系外惑星の中で最も生命探索に適したターゲットといえる。

月と土星が接近

2016/05/09
6月18日の宵から19日の未明にかけて、月齢14の明るい月と土星が接近して見える。近くには火星とアンタレスも並んでいる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

月と木星が接近

2016/05/09
6月11日の夕方から深夜、月齢6の月と木星が接近して見える。

水星が西方最大離角

2016/05/09
明け方の東の低空に見えている水星が、6月5日に太陽から最も離れて西方最大離角となる。かなり低いので、見晴らしの良いところで双眼鏡で探してみよう。

土星がへびつかい座で衝

2016/05/09
宵のころ南東の空で火星やアンタレスと並んで見えている土星が、6月3日に衝となる。一晩中見えるので観察の好機だ。

パンスターズ彗星が6等台

2016/05/09
6月にパンスターズ彗星(C/2013 X1)が6等台で見えると予想されている。未明から明け方に南の低空に見える。

スペースX社、火星探査ミッションの計画を発表

2016/05/06
スペースX社は4月27日、民間企業としては初となる火星探査ミッションの計画を発表した。探査機「レッド・ドラゴン」を2018年に打ち上げ予定という。

【レポート】「天体画像処理超入門」と「デジタルカメラ 月撮影入門」の講習会を開催

2016/05/02
4月30日(土)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで天文講習会「ステライメージ7 天体画像処理超入門」と「デジタルカメラ月撮影入門(前編)」が開催されました。次回は5月28日(土)に、「ステラショットで始めるオートガイド撮影入門」と「デジタルカメラ「月」撮影入門(後編)」の講座を行います。

黒部市吉田科学館のプラネタリウムがリニューアルオープン

2016/05/02
富山県黒部市の黒部市吉田科学館のプラネタリウムが4月29日にリニューアルオープンした。

ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ26周年

2016/05/02
4月26日にハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げから26年目を迎えた。記念日のお祝いとして公開されたのは、宇宙に浮かぶ巨大な泡「バブル星雲」の画像だ。

X線天文衛星「ひとみ」の復旧断念

2016/04/28
3月26日以降通信ができない状態にあったX線天文衛星「ひとみ」について、太陽電池パドルが両翼とも根元から分離した可能性が高いこと、物体分離後に受信された電波が「ひとみ」からのものではなかったと判断されたことから、衛星の機能回復は期待できないとして復旧断念が発表された。

金星探査機「あかつき」5つの機器が定常観測へ移行

2016/04/28
金星探査機「あかつき」は、6つの観測機器のうち5つについて性能が打ち上げ前の想定を満たしていることが確認され、定常観測へと移行した。