AstroArts Topics

ヘッドライン

投稿画像ギャラリー:満月など48枚

2017/12/04
2017年で最大の満月など。

矮小楕円銀河の星の動きから暗黒物質に迫る

2017/12/01
ハッブル宇宙望遠鏡と位置天文衛星「ガイア」の観測データから、天の川銀河の伴銀河の一つ「ちょうこくしつ座矮小銀河」内の星の動きが高精度で計測され、暗黒物質の分布や銀河の運動などが明らかになった。

磁場で抑制される銀河中心での大質量星形成

2017/12/01
銀河中心のリング構造中に見られる星形成領域と磁場の強さの関係を調べたところ、磁場が強いところほど大質量星の形成が抑えられるという傾向が観測された。理論モデルの問題点を解決する一つの説明となるかもしれない。

星ナビ1月号は「付録:星空ハンドブック2018」と「星のゆく年くる年」

2017/12/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2018年1月号は、12月5日(火)発売です。恒例の「星空ハンドブック2018」が大判になって登場。特集「星のゆく年くる年」で年の瀬を前に1年のできごとを記憶に刻みつつ、新しい1年の天文現象に想いをはせてください。人が宇宙の始まりを探ってきた歴史と、最先端の知見を解説する新連載も始まります。

2017年12月9日 レグルス食(白昼)

2017/12/01
12月9日の朝8時半から9時半ごろ、月齢21の月がしし座のレグルスを隠す恒星食が起こる。

投稿画像ギャラリー:星雲星団など46枚

2017/12/01
月、秋~冬の星雲、星団など。

星の進化と共に大きく膨らんだホットジュピター

2017/11/30
赤色巨星の周りを回る、木星よりやや大きいが質量は木星の半分しかない惑星が2つ見つかった。高温の巨大ガス惑星「ホットジュピター」がなぜ大きいのかについて解明する手がかりの一つとなるかもしれない。

【レポート】天文講習会「日食写真の画像処理入門講座」を開催

2017/11/30
11月18日(土)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで「日食写真の画像処理入門講座」を開催しました。

カッシーニが探査終了2日前に撮影した「土星への別れ」

2017/11/29
今年9月に13年間の探査を終了した探査機「カッシーニ」 が、土星大気への突入の2日前にとらえた画像が公開された。

急冷化したタイタンのホットスポット

2017/11/29
土星の衛星「タイタン」の南極の上層大気中にあるホットスポットが2012年に急激に寒冷化したのは、大気中の微量ガスの濃縮が原因だった可能性が示された。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

投稿画像ギャラリー:月とISS、彗星、星雲など68枚

2017/11/29
国際宇宙ステーションの月面通過、パンスターズ彗星(C/2016 R1)、星雲、アンドロメダ座大銀河など。

奇妙な木星族彗星、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー

2017/11/28
今年2月に地球に最接近した本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星の赤外線観測から、この彗星は一酸化炭素よりもメタンが多いという珍しい特徴を持つことが明らかになった。

【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座2017」の第3回目を開催

2017/11/28
11月25日(土)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで「天体写真画像処理講座2017」の第3回目の講座を開催しました。2017年に開催の天文講習会はこれが最後です。

火星の斜面の暗い筋模様、液体ではなく砂の可能性

2017/11/27
火星のあちこちの斜面に気温上昇に伴って現れる暗い筋模様は、これまでは塩を含んだ液体の水と推定されていたが、乾いた砂の流れのような乾燥したプロセスによるものと理解するほうが適切だとする見解が発表された。

板垣さん、おおぐま座の銀河に超新星発見、129個目

2017/11/27
山形県の板垣公一さんが11月21日、おおぐま座の銀河に超新星2017ijxを発見した。板垣さんの超新星発見は今年7個目、通算129個目。

投稿画像ギャラリー:オリオン座大星雲など94枚

2017/11/27
月、紫金山彗星(62P)、オリオン座大星雲など。

恒星間天体「オウムアムア」は細長い葉巻形

2017/11/24
先月19日に発見された観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」は太陽系から猛スピードで離れつつあるが、様々な望遠鏡による観測が続けられている。そのデータから、天体の外観や組成などが推測されている。

2017年12月の現象ガイド

2017/11/24
主な現象/13~15日:ふたご座流星群が見ごろ/14日:細い月と火星が接近/15日:細い月と木星が接近

衛星「ガイア」のデータから発見、シリウスの隣の新星団

2017/11/22
位置天文衛星「ガイア」の観測データから、これまで検出されていなかった大質量星団が発見された。そのうち1つはシリウスのすぐそばにある。

【レポート】宙ツーリズム推進協議会、設立総会開催

2017/11/22
空や星・宇宙を「観光資源」としたツアーを企画し地域活性化やインバウンド需要の喚起などを目指す「宙ツーリズム推進協議会」の設立総会が11月21日に開催された。