紫外線で生み出される、銀河中心ブラックホールから吹く風
【2020年11月25日 京都大学】
銀河の中心には、太陽の数百万から数十億倍の質量を持つ超大質量ブラックホールが存在する。ブラックホールの強い重力によって周囲のガスはブラックホールに落ち、その過程でブラックホールの周囲に降着円盤と呼ばれる構造が作られる。降着円盤内のガスの位置エネルギーが光エネルギーに変換されることでブラックホールの周りは明るく輝いており、このような活動的な領域は「活動銀河核」と呼ばれる。
一方、一部のガスはブラックホールへ落ちず、「風」が吹いているかのようにブラックホールから逃げ出す方向に吹き飛ばされている。この風は活動銀河核をX線で観測した際のスペクトルに吸収線が現れることで観測され、吸収線の位置が本来現れるはずの位置より大きくずれるほど、風が高速であることを意味する。風の加速メカニズムとして、降着円盤からの光の力による説と降着円盤の磁場の力による説の2つが主なモデルとして提唱されているが、モデルが観測をどの程度再現できるかはよくわかっていなかった。
京都大学白眉センター・理学研究科の水本岬希さんたちの研究グループは、降着円盤からの光の力、とくに紫外線の力によってガスが加速されて風になるという理論モデルに基づき、銀河中心に位置するブラックホールの周りからX線が放射される時にX線と風がぶつかることで、どのようなスペクトルが作られるのかをシミュレーションで検証した。
このシミュレーションの擬似観測を実際の観測結果と比較したところ、完全な再現ではないものの、2本の吸収線がそれぞれ観測と合致した位置に見られることが確かめられた。また、風に当たって散乱されたX線によって輝線が作られる様子も再現された。観測の様々な特徴を同時にかつ定量的に再現することに世界で初めて成功した成果であり、風が作られるメカニズムとして、降着円盤から放射される強い紫外線の光によってガスが外側に押されていることを示すものである。
JAXAが開発中のX線分光撮像衛星「XRISM」では高いエネルギー分解能により、吸収線の様子をさらに詳細にとらえられると予想される。XRISMで模擬観測を行った結果のスペクトルでは、一つ一つの細かい構造を分離して観測できることが示されていて、こうした観測によってブラックホールの風の素性がさらに解明されることが期待される。
〈参照〉
関連記事
- 2024/12/24 原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河
- 2024/12/19 M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出
- 2024/11/01 天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析
- 2024/09/24 「XRISM」の観測で超新星残骸、活動銀河核の新たな成果
- 2024/09/18 活動銀河核とかげ座BLが増光
- 2024/09/06 宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先
- 2024/09/05 ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/06/24 「宇宙の夜明け」時代に見つかった双子の巨大ブラックホール
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/03/15 初期宇宙の巨大ブラックホールは成長が止まりがち
- 2024/03/08 最も重い巨大ブラックホール連星を発見
- 2024/03/05 超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング
- 2024/01/24 初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿
- 2023/12/22 初期宇宙にも存在したクエーサー直前段階の天体「ブルドッグ」
- 2023/12/08 天の川銀河中心の100億歳の星は別の銀河からやってきたか
- 2023/11/09 銀河中心のガスは巨大ブラックホールにほぼ飲み込まれない
- 2023/10/02 ジェットの周期的歳差運動が裏付けた、銀河中心ブラックホールの自転
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ