AstroArts Topics

ヘッドライン

おうし座流星群が活動中

2014/10/07
11月上旬ごろを中心に、おうし座流星群が活動中。6日ごろピークの「南群」と13日ごろピークの「北群」があり、10月中旬から11月下旬ごろまでゆるやかな出現が続く。

静止気象衛星「ひまわり8号」打ち上げに成功

2014/10/07
気象衛星「ひまわり8号」が本日14時16分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。機能確認後、来年から観測を開始する予定だ。

迫力満点、「ロゼッタ」が間近で見た彗星ジェット

2014/10/06
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観測中の探査機「ロゼッタ」が、その彗星核から噴き出すジェットをわずか20kmあまりの位置からとらえた。

10月8日皆既月食直前チェック

2014/10/06
今日6日は十三夜の栗名月。そしていよいよ明後日10月8日は、全国で見られる皆既月食。いつ見えるか、どこでどんな風に見るか、当日を迎えるまでの最終チェックポイントを紹介する。

福島・星の村スターライトフェスティバルにアストロアーツ出店

2014/10/06
10月11日~13日に福島県田村市で開催される「星の村スターライトフェスティバル2014」にアストロアーツが出店します。ぜひブースにお越しください。

宇宙エレベーターやデブリ対策の技術実証、小型衛星を選定

2014/10/03
2016年に国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟から軌道上に放出される小型衛星として、日本の大学などが開発した5基が選定された。宇宙エレベーターやデブリ対策への応用など、それぞれ多彩な技術実証を行う。

星ナビ11月号は「世界の星絶景」と「ロケット打ち上げを撮る」

2014/10/03
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2014年11月号は、10月4日(土)発売です。世界各地で見上げた星空を地上景色とともに切り取った「星絶景」を、増ページで大特集。11月30日に決まった「はやぶさ2」打ち上げを撮るためのノウハウが詰まった「ロケット打ち上げを撮る」も必見です。

太陽フレアの1万倍、赤色矮星で起こった最強のスーパーフレア

2014/10/02
地球から60光年彼方の赤色矮星で、X線強度が太陽フレアの1万倍、かつ2週間ほど断続的に続いた、最強で最長のスーパーフレアが観測された。

世界初、「ひさき」がとらえた木星磁気圏の電子の流れ

2014/10/02
惑星分光観測衛星「ひさき」が、木星を取り巻く強力な磁気圏の中を高温の電子が木星の方へと効率的に運ばれるようすを世界で初めてとらえた。高エネルギー粒子の集まる放射線帯がどのように維持形成されているかについて、従来の学説を裏付ける重要な成果だ。

アルマ望遠鏡、星間空間に新たな有機分子を検出

2014/10/01
アルマ望遠鏡の観測により、天の川銀河の中心「いて座A*」から300光年離れたところにある巨大な星形成領域「いて座B2」から、枝分かれした構造を持つ有機分子「イソプロピルシアニド」に由来する電波が検出された。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説