AstroArts Topics

ヘッドライン

投稿画像ギャラリー:木星、彗星など53枚

2018/05/11
オーロラ、火星、木星、彗星、天の川など。

20年前の探査データから探るガニメデの磁場

2018/05/10
NASAの探査機「ガリレオ」が約20年前に取得した探査データから、木星の衛星「ガニメデ」の磁場に関する新たな情報が得られた。

月隕石に「モガナイト」発見、月の地下に大量の氷が存在する可能性

2018/05/09
月隕石から「モガナイト」と呼ばれる、生成に水が不可欠な鉱物が発見された。月の地下に大量の水氷が埋蔵されている可能性を示唆するものだ。

【レポート】4月28日「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」講座

2018/05/09
4月28日(土)、これから星雲・星団写真を撮ってみたいという方を対象にした「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」セミナーを開催。最初の一歩を踏み出すための基礎知識や実践の流れを紹介しました。

彗星にはなぜ重い窒素が多いのか

2018/05/08
太陽系全体の「窒素15」と「窒素14」の存在比と、隕石や彗星といった太陽系始原物質などに含まれる窒素同位体の存在比は異なっている。この存在比異常を引き起こすメカニズムが数値計算から明らかにされた。

予想以上に早かった、銀河団形成の始まり

2018/05/07
アルマ望遠鏡などによる観測で、120億年以上前の初期宇宙に10個ほどの銀河が密集している原始銀河団が発見された。予想以上に早い時期から銀河団の形成が始まっていたことを示唆する観測結果である。

探査機インサイト、火星への旅を開始

2018/05/07
5月5日20時5分(日本時間)、史上初めて火星の内部構造を調べるNASAの探査機「インサイト」が打ち上げられた。

エクソマーズのオービターが上空からとらえた朝の火星

2018/05/07
欧州の火星探査ミッション「エクソマーズ」のオービターが高度400kmの火星周回軌道に入り、本格的な科学観測を開始した。

投稿画像ギャラリー:木星、ペルセウス座新星、天の川など76枚

2018/05/07
ビーナス富士、月、木星、ペルセウス座の新星、散光星雲、天の川など。

初期宇宙に1000個を超える暗いクエーサー

2018/05/02
すばる望遠鏡の超広視野カメラによる観測から、120億年前の初期宇宙に1000個以上の暗いクエーサーが発見された。これまでの推定よりも少なく、銀河と超大質量ブラックホールの成長や関連性にも示唆を与える観測結果である。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

中村さん、ペルセウス座の天体の大増光を発見、肉眼等級に

2018/05/02
三重県の中村祐二さんが4月29日、ペルセウス座の変光星が6等級まで大増光している様子を発見した。この変光星で従来発生していたものとは異なるタイプの新星爆発を起こしたものとみられている。

星ナビ6月号は「惑星を見る・撮る」と「分子雲の強調処理」

2018/05/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2018年6月号は、5月2日(水)発売です。夕暮れの金星と夜更けの木星が、「惑星の夏」の到来を告げています。眼視派は火星の模様や極冠、木星の縞模様、土星の環の観察に、撮影派は日々進化する機材・ソフトを駆使して、撮影に挑戦してみてください。

2018年5月9日 木星がてんびん座で衝

2018/05/02
宵のころ南東の空でひときわ明るく輝いている木星が、5月9日に衝となる。一晩中見えるので観察の好機だ。

17億個の星の地図が完成、ガイアの第2期データ公開

2018/05/01
ヨーロッパ宇宙機関の宇宙望遠鏡「ガイア」の観測天体を収録した過去最大のカタログが公開された。約17億個の恒星データが含まれ、天の川銀河の詳細な姿を明らかにするものだ。

天王星の雲と腐った卵の共通点

2018/05/01
ジェミニ北望遠鏡による分光観測で、天王星の上層大気から硫化水素が検出された。天王星の大気について長らく未解決となっていた謎を解く成果だ。

投稿画像ギャラリー:月、惑星など87枚

2018/05/01
月、火星、木星、土星など。

銀河団は今でも成長中、基本法則を発見

2018/04/27
銀河団の多くは成長が止まった落ち着いた状態にあると考えられてきたが、ハッブル宇宙望遠鏡の観測データなどを元にした研究で、銀河団は今も成長中であることが明らかにされ、成長の様子を表すシンプルな法則が発見された。

AIを使った遠方銀河の「顔認識」

2018/04/27
ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された遠方銀河の画像に深層学習アルゴリズムを適用することで、その銀河の進化段階を判別するという研究成果が発表された。天文学における高度なAI活用時代の始まりだ。

投稿画像ギャラリー:月、木星など49枚

2018/04/27
桜と天の川、月、木星など。

ハッブル宇宙望遠鏡、打ち上げ28周年

2018/04/26
1990年4月に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡が28周年を迎えた。毎年恒例となっている記念画像として、今回はカラフルな干潟星雲の一部が公開されている。