AstroArts Topics

ヘッドライン

いて座に10等の新星出現、小嶋さん金津さんが独立発見

2025/09/24
9月21日、いて座に10等の新星が出現した。群馬県の小嶋正さんと島根県の金津和義さんがそれぞれ独立発見している。

2025年10月 レモン彗星が4等前後

2025/09/24
2025年10月、レモン彗星(C/2025 A6)が明るくなると予想されている。20日ごろまでは未明から明け方の空で5等前後、15日ごろ以降は夕方から宵の空で4等前後の見込みだ。

2025年10月の星空ガイド

2025/09/24
金星(未明~明け方)、木星(深夜~明け方)、土星(夕方~未明)、レモン彗星(未明~明け方&夕方~宵)、スワン彗星(夕方~宵)/6日:中秋の名月/8日:ケレスが衝/20日明け方:細い月と金星が接近/21日:オリオン座流星群が極大/30日:水星が東方最大離角

複数メーカー対応のスマート天体撮影コントローラー「StellaVita」発売

2025/09/23
サイトロンジャパンは、ToupTek Astro社の新製品で、PlayerOneなど複数メーカーのカメラやデバイスと接続できるスマート天体撮影コントローラー「StellaVita(ステラヴィータ)」を新発売。

天文書評&新刊情報『宇宙のおしごと図鑑』『宇宙を編む』など6冊

連載・読み物
2025/09/22
星ナビ2025年9月号「ほんナビ」で紹介の6冊:📖宇宙のおしごと図鑑📖めざせ!未来の宇宙飛行士📖宇宙を編む📖宇宙でウンチ📖50歳からはじめる定年前退職📖自分の弱さを知る

リュウグウの母天体は、10億年以上氷を保持していた

2025/09/19
小惑星リュウグウの試料の分析から、その母天体が10億年以上にわたり氷を保持していたこと、その氷が天体衝突で溶けたことを示唆する結果が得られた。また、地球の材料となった炭素質小惑星に、従来推定の2~3倍の水が含まれていた可能性も示された。

金星探査機「あかつき」の運用終了

2025/09/18
2015年の金星周回開始から8年以上にわたって観測を行った、日本の探査機「あかつき」の運用が9月18日に終了した。

塵のベールに隠された、宇宙の夜明け時代のクエーサー

2025/09/17
すばる望遠鏡が発見した非常に明るい遠方銀河をJWSTで追観測したところ、塵に覆われて見えていなかったクエーサーが見つかった。宇宙の夜明け時代には従来の予想以上に明るいクエーサーがあるようだ。

自宅から南天を本格撮影「リコリモ 天体撮影サービス」提供開始

2025/09/17
リコーは、誰でも気軽に日本語の操作画面を通じて、南半球の天体望遠鏡を遠隔操作し、自宅から南天の星雲や星団などを本格的に撮影できる「リコリモ 天体撮影サービス」の提供を9月16日から開始。

「ステラショット3」3.0nアップデータ公開 安定性向上のため不具合を修正

2025/09/17
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0nアップデータ」を公開しました。今回のアップデータは、安定性向上のための不具合修正を行うものです。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

黒点を横切る惑星が伝える、傾いた惑星系の姿

2025/09/16
系外惑星が恒星の黒点の手前を通過する様子を観測した研究から、黒点の温度や大きさ、惑星系の軌道の傾きなどが調べられた。

すばる望遠鏡や「ひので」太陽望遠鏡など4件が「重要科学技術史資料」に

2025/09/16
第18回重要科学技術史資料に、国立天文台のすばる望遠鏡、観測衛星「ひので」に搭載の可視光太陽望遠鏡、兵庫県立西はりま天文台のなゆた望遠鏡、JAXA宇宙科学研究所の1.3m赤外線望遠鏡が登録された。

2025年9月24日 海王星がうお座で衝

2025/09/16
2025年9月24日、海王星がうお座で衝(太陽‐地球‐海王星がまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年9月22日 土星がうお座で衝

2025/09/12
2025年9月22日、土星がうお座で衝(太陽‐地球‐土星がまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年9月22日 部分日食(ニュージーランド、タヒチなど)

2025/09/12
2025年9月22日、ニュージーランド、タヒチなどで部分日食が見られる。

高密度星団形成領域における星形成活動の全貌

2025/09/11
地球に最も近い高密度星団形成領域「へびつかい座A領域」をアルマ望遠鏡とJWSTで観測した高解像度データから、複数の惑星質量天体や原始星のアウトフローなどが見つかり、この領域における星形成活動の全貌が明らかになった。

天体画像処理ソフト「ステライメージLite」1.0cアップデータを公開 対応カメラの追加や不具合修正

2025/09/11
天体画像処理ソフト「ステライメージLite」を更新する「1.0cアップデータ」を公開しました。いくつかのデジタル一眼カメラRAW画像の読み込みに対応したほか、細かい動作不具合を多数修正して安定性を向上しています。

2025年9月20日 細い月と金星が接近

2025/09/11
2025年9月20日の未明から明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。

2025年9月中旬 金星とレグルスが大接近

2025/09/11
2025年9月中旬から下旬ごろ、未明から明け方の東の低空で金星としし座の1等星レグルスが大接近する。最接近は9月20日ごろ。

火星のクレーターに記録された6億年の氷の変遷

2025/09/10
探査機による火星の高解像度データから、中緯度に存在するクレーター内の氷の分布と変遷が復元され、自転軸の傾きの変動に伴う大規模な気候変化が起こったことが示された。惑星の気候進化の理解と将来の水資源利用に貢献する成果だ。