AstroArts Topics

ヘッドライン

星空撮影で結露を防ぐヒーター付きフィルター「ケンコーAnti-Fog スターリーナイト」など3種が新発売

2025/10/25
ケンコー・トキナーは、星空撮影で結露を防ぐヒーター付き光害カットフィルター「ケンコーAnti-Fogスターリーナイト」と明るい星をにじませるソフトフィルター2種を10月24日に発売する。

隕石の分析で明らかにされた星間粒子の歴史

2025/10/24
コンドライト隕石に残存する星間粒子中のヘリウム原子の3次元分布が、世界初の装置で分析された。個々の星間粒子が誕生した時期や存在した環境の情報が含まれている。

2025年11月2日 月と土星が接近

2025/10/24
2025年11月2日の夕方から3日の未明、月と土星が接近する。

2025年11月 レモン彗星が4等前後

2025/10/24
2025年11月、レモン彗星(C/2025 A6)が夕方から宵の西の空に見える。明るさは4~5等の見込みだ。

2025年11月の星空ガイド

2025/10/24
木星(宵~明け方)、土星(夕方~未明)、レモン彗星(夕方~宵)/2日夕方~3日未明:月と土星が接近/5日ごろ宵~明け方:天王星とプレアデス星団が接近/5日:スーパームーン/6日深夜~7日未明:プレアデス星団食/13日朝:レグルス食/21日:天王星が衝/24日:土星の環の準消失/29日夕方~30日未明:月と土星が接近

2025年10月30日 水星が東方最大離角

2025/10/23
2025年10月30日、夕方の西南西の低空に見えている水星が太陽から最も離れて東方最大離角となる。

11月16日~23日「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025」受賞作品展

2025/10/22
11月16日~23日まで「サイトロンジャパン天体写真コンテスト 2025」の受賞作品展が開かれる。初日の11月16日には、星ナビ編集部による2026年の注目天体ショーをテーマにしたトークショーも行われる。

見掛視界70°超の広視界双眼鏡「SIGHTRON SV842 / 1042 ED SWA」新発売

2025/10/22
サイトロンジャパンが、見掛視界70°を超えるクリアな高解像を実現した双眼鏡「SIGHTRONSV842 ED SWA」、「SIGHTRON SV1042 ED SWA」を新発売。

2025年10月21日 オリオン座流星群が極大

2025/10/21
2025年10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。10月21日の深夜から22日の明け方が見ごろ。

M84銀河中心から噴き出すジェットは早い段階で細さを失う

2025/10/21
M84銀河の中心にある大質量ブラックホールから噴き出すジェットが、ブラックホール近傍から円錐状に広がっていることが明らかになった。他の銀河のジェットに比べて、はるかに近い領域で細い形状を失っている。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

【特集】木星(2025~2026年)

2025/10/21
2025年から2026年の木星は12月~5月ごろが観察の好期です。マイナス2.5等級前後ととても明るいのでよく目立ち、街中でも簡単に見つけられます。双眼鏡や天体望遠鏡で、4つのガリレオ衛星の動きや木星表面の縞模様なども観察してみましょう。

小天体の捕獲による火星衛星の形成メカニズムを解明

2025/10/20
理論解析などを用いた研究から、火星の衛星フォボスとダイモスの軌道が火星に捕獲された小天体のものと整合的であることが示された。両衛星の起源が火星に捕獲された小天体だとする説を支持する結果だ。

秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZを観測しよう

2025/10/20
秋は食変光星の季節。ペルセウス座のアルゴルやカシオペヤ座RZなど観測しやすい食変光星がいくつもあります。この機会に食変光星の世界をお楽しみください。

天文書評&新刊情報『あなたと宇宙』『天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる』など6冊

連載・読み物
2025/10/20
星ナビ2025年10月号「ほんナビ」で紹介の6冊:📖世界のスゴイ科学者 ガリレオ📖カルロ・ロヴェッリの物理学📖あなたと宇宙📖占いと中世人📖志筑忠雄📖天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる

星ナビ通巻300号&創刊25周年 感謝の増ページ特大号とプレゼント企画

2025/10/15
月刊「星ナビ」はおかげさまで創刊25年。2025年11月号と12月号で感謝を込めたスペシャル企画をお届けします。

【特集】レモン彗星(C/2025 A6)

2025/10/15
レモン彗星(C/2025 A6)が10月中旬から11月中旬にかけて、夕方から宵に西の空に見えそうです。彗星の位置や撮影のポイント、画像処理の方法などをチェックして、美しい姿を堪能しましょう。

重力レンズ像の「くびれ」から見つかった、謎のダーク天体

2025/10/14
「アインシュタインリング」と呼ばれる円形の重力レンズ像の乱れから、手前にある謎の「見えない天体」が見つかった。太陽の約100万倍の質量をもつが、正体は不明だ。

2025年10月20日 細い月と金星が接近

2025/10/10
2025年10月20日の明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。

公式ブログ:レモン山天文台訪問記

連載・読み物
2025/10/09
レモン彗星の話題に触れて、ふとよみがえるレモン山天文台の思い出。2017年の皆既日食のあとに訪れた、アリゾナの青い空と白いドームの記憶をたどります。

暗い極大に終わった変光星はくちょう座χ

2025/10/07
夏を代表するミラ型変光星のはくちょう座χが8月中旬に明るさの極大を迎えました。今シーズンは5等台前半と、暗めの極大だったようです。