45m電波望遠鏡と電波ヘリオグラフで大追跡、太陽黒点の謎
【2016年2月15日 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所】
太陽の表面に現れる黒点は、強い磁場の影響によって周囲より温度が低い層が見えているものだ。可視光線では太陽の光球と呼ばれる部分で黒点が暗く見えるが、波長が1~10mmのミリ波という電波で観測すると、光球より上層の彩層部分を見ることができる。黒点からのミリ波の放射量は彩層の大気の温度や密度に依存するため、ミリ波で見た黒点の明るさは黒点上空の大気の状態を推測する重要な指標となる。
情報通信研究機構の岩井一正さんを中心とする国立天文台、宇宙航空研究開発機構、茨城大学からなる合同研究グループは、長野県野辺山にある2グループの電波望遠鏡を用いて2波長のミリ波で黒点観測を行った。
一つは「野辺山45m電波望遠鏡」だ。もともと太陽以外の天体観測用に作られたが、様々な工夫により近年太陽観測も可能となり、波長約3mmで黒点を観測した。もう一つは「電波ヘリオグラフ」と呼ばれる太陽観測専用の電波干渉計だ。直径0.8mのアンテナ84台を組み合わせることで直径500mの望遠鏡と同じ空間分解能が得られるシステムで、データ解析技法を応用して波長8.8mmで黒点を観測することができるようになった。
まず、ミリ波観測のデータをNASAの太陽観測衛星「SDO」による紫外線観測のものと比較し、ミリ波の電波放射が彩層のどの深さから放射されているのかを調べたところ、彩層の比較的深い領域から放射される1700Åの紫外線で見える構造と3mmの電波放射領域とが似ていることがわかった。また、彩層の最も上部で放射される304Åの紫外線と8.8mmの電波で見える構造も似ており、ミリ波の波長が長くなるほど上層から放射されるという理論的示唆が初めて観測的に検証された。
さらに、黒点中心部の観測から、黒点は8.8mmの電波で観測しても暗いことが今回初めて発見された。3mmの電波で黒点が暗いことは45m電波望遠鏡の観測ですでに知られていたが、波長の長いミリ波でも同様であることが確かめられたことになる。
3mmと8.8mmという2波長の同時観測により、ミリ波の電波の波長が長くなるにつれて放射層が彩層の下部から上部に変化する様子を初めてとらえることに成功し、また太陽黒点では彩層の下部から上部まで一貫して周辺より温度の低い層が見えて暗いことも明らかになった。黒点上空だけ温度の低い層が見えるのは、黒点の強い磁場の影響で大気構造が周辺とは異なるからだ。
黒点大気が予想よりもかなり上層まで強い磁場に支配されている可能性を示唆した今回の研究結果は、黒点上空の大気の過熱機構の理解にとって重要な情報であるだけでなく、黒点上空で磁力のエネルギーが解放されることで発生する爆発現象「フレア」の理解にも一石を投じることになる成果といえる。
関連商品
〈参照〉
- 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所: 電波で大追跡、太陽黒点の謎~45m電波望遠鏡と電波ヘリオグラフのコラボレーション~
- The Astrophysical Journal: Chromospheric Sunspots in the Millimeter Range as Observed by the Nobeyama Radioheliograph 論文
〈関連リンク〉
- 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所: http://www.nro.nao.ac.jp/
- 理科年表オフィシャルサイト: https://www.rikanenpyo.jp/
- アストロアーツ:
- 【特集】2016年3月9日 部分日食
- 投稿ギャラリー:
- 太陽
- 2014年10月 太陽の巨大黒点
- 天文の基礎知識: 太陽
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
〈関連ニュース〉
- 2015/05/15 - 電波で観測しても暗い、太陽の黒点
- 2014/11/20 - 「ひので」がとらえた巨大黒点の磁場構造
- 2014/10/24 - 太陽に巨大黒点が出現中
- 2012/03/09 - 太陽黒点の成長はトップダウン方式
- 2011/09/06 - 太陽の磁場サイクルに異変? 「ひので」の観測成果と黒点動画
- 2011/09/01 - 宇宙天気予報に役立つ? 黒点の発生を事前に察知
- 2011/03/04 - 太陽の黒点が消えた2年間の理由
〈関連製品・商品〉
関連記事
- 2025/01/07 太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる
- 2024/12/24 2025年1月1日 初日の出
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/04 第4回天文遺産に金星太陽面通過観測地と太陽黒点スケッチ群
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録