AstroArts Topics

水星

水星探査機「ベピコロンボ」、4月10日に地球スイングバイ

2020/03/31
水星探査機「ベピコロンボ」は4月10日に地球をスイングバイし、太陽系の内側へと舵を取る。これに先立ち、アストロアーツでは探査機の軌跡をシミュレーションできる「ステラナビゲータ11」のアップデータを無償公開した。また3月26日に新発売の「ステラショット2」を使用すると、望遠鏡とカメラを制御して探査機の待ち伏せ撮影もできる。

2020年3月24日 水星が西方最大離角

2020/03/18
3月24日、明け方の東南東の低空に見えている水星が太陽から最も離れて西方最大離角となる。

2020年2月10日 水星が東方最大離角

2020/02/03
2月10日、夕方の西南西の低空に見えている水星が太陽から最も離れて東方最大離角となる。

2019年11月28日 水星が西方最大離角

2019/11/25
11月28日、明け方の東南東の低空に見えている水星が太陽から最も離れて西方最大離角となる。

「ひので」が見た水星の太陽面通過

2019/11/18
日本時間11月11日夜から12日未明にかけて起こった「水星の太陽面通過」を、太陽観測衛星「ひので」が観測した画像と動画が公開された。

2019年11月12日 水星の太陽面通過(大西洋方面)

2019/11/05
日本時間11日の宵から12日未明にかけて、水星が太陽面を横切っていく現象が大西洋方面で見られる。

2019年10月下旬 水星と金星が接近

2019/10/25
10月下旬ごろ、夕方の西南西の低空で水星と金星が接近して見える。最接近は31日ごろ。

2019年10月20日 水星が東方最大離角

2019/10/15
10月20日、夕方の西南西の低空に見えている水星が、太陽から最も離れて東方最大離角となる。

月と水星の浅いクレーターには厚い氷があるかもしれない

2019/08/13
月と水星のクレーターの観測データを新たに解析した結果、この2つの天体の極域に大量の氷が存在する可能性が示された。

2019年8月10日 水星が西方最大離角

2019/08/08
8月10日、明け方の東北東の低空に見えている水星が、太陽から最も離れて西方最大離角となる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2019年7月4日 細い月と火星が大接近、水星も接近

2019/06/27
7月4日の夕方、西北西の低空で月齢2の細い月と火星が大接近して見える。近くには水星もあり、双眼鏡の視野内に3天体が見える。

2019年6月24日 水星が東方最大離角

2019/06/17
6月24日、夕方の西北西の低空に見えている水星が、太陽から最も離れて東方最大離角となる。

2019年6月中旬 水星と火星が大接近

2019/06/14
6月中旬ごろ、夕方の西北西の低空で水星と火星が大接近して見える。最接近は18日ごろ。

2019年6月5日 細い月と火星が接近

2019/05/29
6月5日の夕方から宵、西北西の低空で月齢2の細い月と火星が接近して見える。

水星の一番内部に存在する大きな固体核

2019/04/24
水星の最も内側に固体の核が存在することが、探査機「メッセンジャー」のデータとモデル計算から示された。直径は2000kmで水星全体の40%にも及ぶとみられている。

2019年4月中旬 水星と金星が接近

2019/04/10
4月中旬ごろ、明け方の東の低空で水星と金星が接近して見える。最接近は17日ごろ。

2019年4月12日 水星が西方最大離角

2019/04/08
4月12日、明け方の東の低空に見えている水星が、太陽から最も離れて西方最大離角となる。

2019年4月3日 細い月と水星が接近

2019/03/27
4月3日の明け方、東南東の低空で月齢27の細い月と水星が接近して見える。

2019年2月27日 水星が東方最大離角

2019/02/21
2月27日、夕方の西の低空に見えている水星が、太陽から最も離れて東方最大離角となる。

相模原から水星へGo!水星を身近に感じるイベント

2019/02/15
神奈川県相模原市立博物館で「相模原から水星へ」をテーマにイベントが開催され、水星探査に携わる研究者による講演や、マンガ『惑わない星』の作者・石川雅之さんとの座談会が行われた。