AstroArts Topics

ヘッドライン

仙台市天文台の番組「星空とともに」第二章をクラウドファンディングで支援

2018/04/18
東日本大震災の記憶を伝えるプラネタリウム番組「星空とともに」。仙台市天文台では、プロジェクトの第二章を始めるためのクラウドファンディングをスタートさせました。受付は5月18日まで。

短周期連星は惑星を放り出す

2018/04/17
短周期連星の周囲を巡る惑星は、星が進化すると連星系から放り出されてしまうことがシミュレーション研究で示された。

木星の巨大サイクロンを俯瞰する迫力の3D動画

2018/04/16
NASAの探査機「ジュノー」による観測データから、木星の北極に存在するサイクロンの3D動画や、木星の強力な磁場を生み出すダイナモ機構の全球動画が作成・公開された。

2個目の長良隕石か、鉄隕石らしい物体を発見

2018/04/16
10年ほど前に岐阜県内で見つかった物体が、今年3月に発見が報じられた長良隕石と同じ時に落下した鉄隕石である可能性が指摘された。今後の分析でデータが一致すれば「長良隕石(2号)」となる。

2018年4月23日 4月こと座流星群が極大

2018/04/16
4月23日の未明から明け方、4月こと座流星群の活動が極大となる。空が暗いところで1時間あたり10個程度の流れ星が見られそうだ。

投稿画像ギャラリー:夜桜と星々、天の川など61枚

2018/04/16
夜桜のある星景、木星、準惑星、天の川、新星など。

「キューブリック山」など、冥王星の衛星カロンの地名を正式承認

2018/04/13
冥王星の衛星カロンで発見された山や谷などの地名が正式に承認された。実在や架空の探検家やSF作家などにちなんだ名前が付けられている。

若い星を取り巻く多様な塵円盤

2018/04/13
超大型望遠鏡VLTの観測装置「SPHERE」が撮影した、若い星を取り巻く塵の円盤の画像が多数公開された。大きさや構造などが異なる、多種多様な円盤の姿がとらえられている。

光のリングから同定された、孤立した中性子星

2018/04/12
小マゼラン雲の超新星残骸の中にリング状のガスが見つかり、その中心に存在するX線源が、超新星爆発の後に残された孤立した中性子星であることが確認された。

小嶋さん西村さん中村さん、いて座に新星を発見

2018/04/12
4月8日、いて座に約11等級の新星が出現し、小嶋正さんと西村栄男さんがほぼ同時に発見した。中村祐二さんも独立発見している。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

投稿画像ギャラリー:木星、銀河など49枚

2018/04/12
国際宇宙ステーション、木星、銀河など。

月や土星をプリント「太陽系 液晶クリーナー」発売

2018/04/12
スマホなどの液晶画面用クリーナー。機器の裏側などに貼っておけます。地球・月・木星・土星の4種類。価格410円~680円。

球状星団までの距離を誤差3%で高精度に測定

2018/04/11
球状星団NGC 6397に含まれる星の年周視差がハッブル宇宙望遠鏡によって観測され、星団までの距離が誤差3%の高精度で測定された。従来10~20%も不確実性があった値を大幅に改善する成果である。

航空機望遠鏡「SOFIA」で調べる馬頭星雲

2018/04/11
航空機望遠鏡「SOFIA」によって観測されたデータから、オリオン座の方向にある馬頭星雲の詳細な構造や物理過程が明らかになりつつある。

天の川銀河のバルジに存在する星の年齢分布

2018/04/10
天の川銀河の中心のバルジ部分に存在する星の大規模な年齢分布図が初めて作成され、銀河中心の複雑な構造は、約110億年前に始まり約40億年間続いた星形成によって形成されたことが示された。

デジタル一眼 天体写真入門「実践編:M81・M82銀河」を公開

連載・読み物
2018/04/10
明るい空でも手軽にできる天体撮影ノウハウを紹介する「デジタル一眼 天体写真入門」。春に写しやすくなるおおぐま座の銀河のコンビ、M81・M82を「実践編」に追加しました。

天の川銀河の中心に1万個のブラックホール

2018/04/09
X線衛星「チャンドラ」の観測データから、天の川銀河の中心部に推定で約1万個のブラックホールが存在するという研究結果が発表された。

赤色矮星を巡る系外惑星の脅威はX線

2018/04/09
赤色矮星のハビタブルゾーンに位置する惑星は、中心星からのフレアで放射される強いX線が地上に到達するため、陸上では生命の生存は難しいという可能性が示された。

投稿画像ギャラリー:月・火星・土星の集合など80枚

2018/04/09
月・火星・土星の集合(8日未明)、星雲・星団など。

フォトコンテスト作品写真集「ふくしま 星・月の風景 Vol.5」発売

2018/04/09
郡山市ふれあい科学館等が主催の「ふくしま 星・月の風景 フォトコンテスト」の応募作品のなかから、表彰作品・優秀作品を掲載した作品集の第5弾。定価500円。