AstroArts Topics

ヘッドライン

赤色超巨星に予想外の強力な磁場

2018/04/25
赤色超巨星は大きく膨らんでいて回転が遅いことなどから、強い磁場は持たないと予測されていたが、特異な赤色超巨星「おおいぬ座VY星」の電波観測から、強力な磁場が世界で初めて検出された。

2018年5月の星空ガイド

2018/04/25
主な現象/5日:月と土星が大接近/6日ごろ:みずがめ座η流星群/9日:木星が衝/17、18日:細い月と金星が並ぶ

2018年5月6日 みずがめ座η流星群が極大

2018/04/25
5月6日、みずがめ座η流星群の活動が極大となる。6日と7日の未明から明け方が見ごろだが、月明かりの影響が大きく、空の条件の良いところでも1時間に5個程度となりそうだ。

2018年4月30日 水星が西方最大離角

2018/04/25
4月30日、明け方の東の低空に見える水星が、太陽から最も離れて西方最大離角となる。

銀河ハローにも存在しないダークバリオン

2018/04/24
銀河に含まれる普通の物質が予測よりずっと少ないという「ダークバリオン問題」について、物質が銀河周囲のハロー部分に存在する可能性を調べた研究成果が発表された。どうやら、ハローにもないらしい。

愛称は「せいめい」、京大3.8m望遠鏡

2018/04/24
岡山県で設置が進められている京都大学の口径3.8m望遠鏡の愛称に、平安時代の陰陽師・天文博士の安倍晴明にちなんだ「せいめい」が公募で選ばれた。

PCで星空を楽しむソフト「ステラナビゲータ10」の10.0jアップデータを公開

2018/04/24
天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ10」の10.0jアップデータを公開しました。天体データの更新や操作性の改善のほか、ユーザーの皆様にお寄せいただいたご意見を反映して多数の修正を行っています。

2018年5月5日 月と土星が大接近

2018/04/24
5月5日の未明から明け方、月齢19の月と土星が大接近して見える。

投稿画像ギャラリー:流星、惑星など42枚

2018/04/24
4月こと座流星群の流れ星、火星、木星、土星など。

あと約20万km、「はやぶさ2」もうすぐリュウグウ到着

2018/04/23
JAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」は現在順調に飛行を続けており、目標天体である小惑星「リュウグウ」までの距離は残り約20万kmとなっている。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

ダイヤモンドを含む隕石は消滅した原始惑星の一部

2018/04/23
2008年10月にスーダン上空で爆発した小惑星「2008 TC3」の破片である「アルマハータ・シッタ隕石」の分析から、隕石の元となった天体は45億年前に消滅した原始惑星の一部らしいことが示された。

2018年4月30日 月と木星が接近

2018/04/23
4月30日の深夜から5月1日の明け方、月齢15の月と木星が接近して見える。

投稿画像ギャラリー:月、木星など142枚

2018/04/23
月、木星、木星の暗い衛星、パンスターズ彗星(C/2016 M1)など。

ロングガンマ線バーストと超高輝度超新星との関係

2018/04/20
太陽の100億以上も明るく輝く超高輝度超新星と、強力なガンマ線放射が数秒以上続くロングガンマ線バーストの起源が、どちらも中性子星の一種「マグネター」であるとする統一モデルが発表された。自転軸と磁気軸のわずかなずれがエネルギーを発生させているという。

こだわり天文書評『太陽系観光旅行読本』『宇宙用語図鑑』など12冊

連載・読み物
2018/04/20
金井三男さんによる『太陽系観光旅行読本』『銀河のすべて』など4冊のレビューと、星ナビ2018年4月号「ほんナビ」の『カリスマ解説員の楽しい星空入門』『宇宙用語図鑑』など8冊のレビューを公開。

2018年4月下旬 金星とプレアデス星団が接近

2018/04/20
4月下旬、夕方の西の低空で、金星とプレアデス星団が接近して見える。最接近は25日ごろ。

土星に明るい嵐が出現中

2018/04/19
今年3月末、アマチュア天文家の観測により、土星の北半球の高緯度域に新しく発生した嵐が発見された。4月中旬になっても引き続き観測されている。

NASA、系外惑星探査衛星「TESS」を打ち上げ

2018/04/19
日本時間4月19日午前7時51分、NASAの系外惑星探査衛星「TESS」が打ち上げられた。

投稿画像ギャラリー:三日月と金星の共演、天の川など58枚

2018/04/19
18日夕方の三日月と金星、木星、天の川、球状星団など。

田中さん、しし座の銀河に超新星発見

2018/04/18
奈良県の田中勇司さんが4月8日、しし座の銀河に超新星2018astを発見した。田中さんの超新星発見は初めて。