AstroArts Topics

ヘッドライン

天の川銀河中心部で謎の「G天体」を新たに発見

2018/06/12
天の川銀河の中心部で「G天体」と呼ばれる奇妙な天体の候補が新たに3個見つかった。ガス雲に似ているが恒星のような振る舞いもする天体で、正体は謎のままだ。

「アレクサ、星空ナビで火星が見える時間を教えて」アレクサに星空を聞いてみよう

2018/06/12
星空の様子を知りたい時に、声で呼びかけるだけで答えてくれるAmazonアレクサ用スキル「星空ナビ」が、アストロアーツからリリースされました。星や星座、月、惑星、天の川など、星空のことは何でも聞いてみてください。

【特集】七夕(2018年)

2018/06/12
梅雨の晴れ間に夜空を見上げ、おりひめ星ベガとひこ星アルタイルを探してみましょう。旧暦に基づいた伝統的七夕は、今年は8月17日です。

セドナの軌道は「第9惑星」がなくても説明できる

2018/06/11
セドナのように海王星のはるか外側を公転する「分離型TNO」の起源について、数値シミュレーションを用いて新たな仮説が提唱された。

ステラショット1.5gアップデータ公開 QHY5IIIシリーズのオートガイダーに対応

2018/06/11
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」をアップデートする「1.5gアップデータ」を公開しました。新たにQHY5IIIシリーズのモノクロ・オートガイダーに対応しました。

天体写真ギャラリー:惑星、星雲など69枚

2018/06/11
火星、木星、土星、散光星雲など。

火星で大規模なダストストームが発生中

2018/06/08
現在、火星の北半球で大規模なダストストームが発生しており、世界中のアマチュア観測者によって画像が撮影されている。2007年以来の大規模なダストストームとなるかもしれない。

わし星雲の「創造の柱」を支える磁場構造

2018/06/08
国際研究プロジェクト「ビストロサーベイ」で、わし星雲の中心部に存在する「創造の柱」が観測され、磁力線の向きが周囲と異なることや、磁場によって柱が支えられていることなどが明らかにされた。

バーチャル火星儀ソフト「火星くるくる」FAQ更新

2018/06/08
シリアル番号入力後も起動のたびに入力を求められる問題について対処を掲載しました。

2018年6月16日 細い月と金星が接近

2018/06/08
6月16日の夕方から宵、西の低空で月齢3の細い月と金星が接近して見える。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「はやぶさ2」、リュウグウ到着は6月27日ごろ

2018/06/07
JAXAの探査機「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」への到着は6月27日前後になることが発表された。

ウルティマ・トゥーレに向けて目覚めたニューホライズンズ

2018/06/07
昨年12月から冬眠モードに入っていた探査機「ニューホライズンズ」が再び目覚めた。2019年1月1日に予定している次の探査目標「ウルティマ・トゥーレ」の接近観測に向けた準備がまもなく始まる。

天体画像処理ソフト「ステライメージ8」FAQ更新

2018/06/07
コンポジットパネルのプレビュー表示が粗い件について掲載しました。

Sky-Watcher GOTOマウントをスマホで操作「Sky-Watcher Wi-Fi アダプター」予約受付

2018/06/07
Sky-Watcher GOTOマウントをスマホの専用アプリから遠隔操作可能にするアダプター。7月発売、予約受付中。特価5,940円。

新天文学専用スーパーコンピューター「アテルイII」運用開始

2018/06/06
国立天文台天文シミュレーションプロジェクトが新型の天文学専用スーパーコンピューター「アテルイII」の本格運用を6月1日から開始した。

野辺山観測所レガシープロジェクトの2014-2017期のデータリリース

2018/06/06
「野辺山観測所レガシープロジェクト」の2014-2017期に採択された、3つのプロジェクトの観測データが公開された。

天体写真ギャラリー:火星、ガニメデなど59枚

2018/06/06
ダストストームが発生した火星、木星、木星の衛星ガニメデなど。

直径2mの小惑星がアフリカ南部に落下

2018/06/05
6月2日に小惑星2018 LAがアフリカ南部上空で大気圏に突入し、多くの人々に火球が目撃された。軌道計算で地球に衝突することが事前にわかった小惑星としては3例目となる。

増光がついに一段落した重力波源のX線

2018/06/05
昨年8月に重力波「GW 170817」が検出されてから数か月が経ち、X線の残光がついに増光のピークを迎えたようだ。今後は徐々に暗くなるとみられるが、その正体について新たな疑問も浮かんでいる。

巨大ブラックホールに星が飲み込まれると何が見えるか

2018/06/04
超大質量ブラックホールに星が破壊されるときに出る閃光の種類が、地球からブラックホールを見る角度によって変わるというモデルが提唱された。