AstroArts Topics

ヘッドライン

10月15日に東京で講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」

2016/09/30
10月15日(土)、東京都文京区で講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」が開催される。ニュージーランド在住の星空ガイド・小澤英之さんが、現地の星空の魅力と星空保護活動について語る。

10月1日「星旅祭 2016 in おおたわら」開催、星と音楽と旅を楽しもう

2016/09/30
10月1日(土)に栃木県大田原市で開催の「星旅祭 2016 in おおたわら」は、星と音楽と旅が大好きな人が集まる野外フェスティバル。満天の星の下、癒しの音楽に酔いしれながら夜風に吹かれる至福のひと時…そして魅力的な大田原の文化・グルメもまとめて楽しめます。

ロゼッタのグランドフィナーレ、30日に彗星衝突

2016/09/29
2014年からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の周回探査を続けてきた探査機「ロゼッタ」が、9月30日にグランドフィナーレを迎える。ロゼッタ最後のミッションは、彗星への衝突だ。

2016年10月6日 月と土星が接近

2016/09/29
10月6日の夕方から宵、南西の空のやや低いところで月齢5の月と土星が接近して見える。

重力マイクロレンズ現象の観測で見つかった、連星を公転する系外惑星

2016/09/28
重力マイクロレンズ現象をとらえた観測で2007年に見つかった系外惑星が、赤色矮星の連星の周りを公転していることがハッブル宇宙望遠鏡で確認された。

【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座 全3回」の第1回目を開催

2016/09/28
9月24日(土)、東京・池袋の池袋コミュニティ・カレッジで「天体写真画像処理講座」の第1回目の講座を開催しました。第2回目の講座は10月22日(土)に行います。

木星の衛星エウロパに間欠泉らしき現象

2016/09/27
ハッブル宇宙望遠鏡の観測で、木星の衛星エウロパの表面から吹き出す間欠泉らしきものがとらえられた。地下から吹き出す水蒸気は200kmほどの高度にまで達しているとみられる。

2016年10月4日 細い月と金星が並ぶ

2016/09/27
10月4日の夕方から宵、南西の低空で月齢3の細い月と金星が並んで見える。

ステラショット体験レポート「第4回 オートガイドで夏の星雲を狙う」

2016/09/26
干潟星雲M20のオートガイド撮影を例に、オートガイダー機能の使い方とその性能を紹介します。

ステラショットやステライメージ購入で「すごい天体写真が撮りたい!PDF版」プレゼント!

2016/09/26
ステラナビゲータ、ステライメージ、ステラショットをご購入いただいた方に、「星ナビ」連載記事「すごい天体写真が撮りたい!」のPDF版を収録したCDをプレゼントします。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「ステラナビゲータ10」10.0gアップデータ公開、うるう秒対応や不具合修正など

2016/09/26
天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ10」の10.0gアップデータを公開しました。2017年1月1日のうるう秒に対応したほか、位置推算や印刷機能などの不具合が修正されています。

2016年10月の現象ガイド

2016/09/26
主な現象/4日:細い月と金星が並ぶ/6日:月と土星が接近/16日:天王星がうお座で衝/25日:ケレスがくじら座で衝

投稿画像ギャラリー:天宮2号など37枚

2016/09/26
球状星団の組写真、天宮2号の光跡、火星・土星・アンタレスなど。

クローズアップでとらえられた、崩れゆく池谷・村上彗星

2016/09/23
地球から約1億km彼方で池谷・村上彗星が一部崩壊している様子を、今年1月にハッブル宇宙望遠鏡が詳細に観測した。複数の塊がゆっくりと離れていく様子がとらえられている。

中国、宇宙ステーション・モジュール「天宮2号」を打ち上げ

2016/09/21
9月15日、中国が宇宙ステーションの実験モジュール「天宮2号」を打ち上げ、予定の軌道に投入することに成功した。

2016年9月29日 水星が西方最大離角

2016/09/21
9月下旬、明け方の東の低空に見えている水星が、29日に太陽から最も離れて西方最大離角となる。明け方に見える水星としては今年もっとも条件が良いので、見晴らしの良いところで双眼鏡で探してみよう。

10億個以上の星を記録、「ガイア」の初カタログ公開

2016/09/20
位置天文衛星「ガイア」の観測から作られた10億個以上の星のカタログが公開された。200万個の星については距離と動きのデータも収められており、最高精度の天の川銀河の立体星図作成という目標に向かって着実に進んでいる様子がうかがえる。

投稿画像ギャラリー:半影月食など41枚

2016/09/20
17日未明の半影月食など。

瞬く間に生まれ変わったアカエイ星雲の中心星

2016/09/16
惑星状星雲の中心で輝く星の表面温度が下がっている様子が観測された。過去には温度上昇も見られており、両方の温度変化がとらえられた初の例となる。

投稿画像ギャラリー:中秋の名月など47枚

2016/09/16
中秋の名月、アンドロメダ座大銀河の横を流れた流れ星など。