AstroArts Topics

ヘッドライン

星ナビ2月号は「ステラショット1.2」と「月のクローズアップ」

2015/12/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年2月号は、1月5日(火)発売です。ニコンのデジタルカメラに対応した「ステラショット1.2」の使いこなしを解説。連載「月を撮る」の2回目は月の全体像クローズアップ撮影に挑戦します。2016年の星空も、「星ナビ」と一緒に見上げてください。

【レポート】ふたご座流星群に備えた「流星撮影入門」を開催

2015/12/28
12月12日(土)東京・池袋コミュニティ・カレッジで、ふたご座流星群に備えた「流星撮影入門」の講習会が開催されました。次回は2016年1月23日(土)に「ステライメージ7 天体画像処理超入門 実習編」を開催します。

【追悼】小尾信彌先生を送る

2015/12/28
天文学者で東京大学名誉教授、放送大学元学長の小尾信彌さんが2014年9月に永眠され、故人の遺志により今年になって公表された。

板垣さんの9月発見の新天体も超新星と認定、114個に

2015/12/24
山形県の板垣公一さんが9月27日に、こじし座の銀河に発見した新天体が超新星と確認された。さらに、12月7日に発見した新天体も確認され、板垣さんの超新星発見数は通算114個となった。

2024年までのISS運用延長に日本も継続参加

2015/12/24
2024年までの国際宇宙ステーション運用延長へ日本も引き続き参加することが決定した。

天体撮影ソフト「ステラショット1.2」発売、ニコンカメラに対応

2015/12/23
赤道儀とデジタルカメラを制御する天体撮影ソフトウェア「ステラショット」がバージョンアップ。キヤノン製デジタル一眼レフカメラに加えてニコン製のデジタル一眼レフカメラに追加対応した「ステラショット1.2」を12月23日に発売いたしました。

アポロのデータと最新データで探る月の内部構造

2015/12/22
40年前のアポロ計画で得られたデータと月探査機「グレイル」による測定などから月の内部構造が推定され、「マントルオーバーターン仮説」と呼ばれる月の形成史を支持する結果が得られた。

月と木星が接近

2015/12/22
1月27日の深夜から28日の明け方にかけて、月齢18の明るい月と木星が接近して見える。

ガンマ線で輝く最遠方の超大質量ブラックホール

2015/12/21
75億光年彼方の活動銀河核からの高エネルギーガンマ線放射がとらえられた。これまでに観測された高エネルギーガンマ線天体としては最も遠いもので、宇宙初期から現在までの宇宙進化の情報を導くための「灯台」となることが期待される。

板垣さん、超新星を3個発見、今年12個目

2015/12/21
山形県の板垣公一さんが12月7日、しし座とかみのけ座の銀河に超新星を発見した。また12日にはペガスス座の銀河にも超新星を発見した。板垣さんの超新星発見は今年12個目、通算では112個となった。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「あかつき」、金星の雲の微細な凹凸をとらえる

2015/12/18
7日に金星周回軌道へ投入された「あかつき」が、その4日後に撮影した金星の赤外線画像が公開された。これまで知られていなかった雲の構造がとらえられている。

プラネタリウム番組「あいりんの動く星座絵と秋の星空」をステラナビゲータで見よう

2015/12/18
ウェザーニュースキャスター・山岸愛梨さんの解説とともに秋の星座たちが動くプラネタリウム番組「あいりんの動く星座絵と秋の星空」を、天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ10」でご覧いただけるようになりました。

X線観測天文衛星ASTRO-H、2月12日に打ち上げ

2015/12/17
日本の6番目となるX線観測衛星「ASTRO-H」が2016年2月12日に打ち上げられることがJAXAから発表された。

19の系外惑星系の名称決定 日本からも4案採用

2015/12/15
国際天文学連合が実施してきた「太陽系外惑星命名キャンペーン」の結果が発表され、19の系外惑星系の主星と惑星の名前が公表された。

キヤノン・ニコンに対応した天体撮影ソフト「ステラショット1.2」12月23日発売

2015/12/14
赤道儀とデジタルカメラを制御する天体撮影ソフトウェア「ステラショット」がバージョンアップ。キヤノン製デジタル一眼レフカメラに加えてニコン製のデジタル一眼レフカメラに追加対応した「ステラショット1.2」を12月23日に発売いたします。

いざリュウグウへ 「はやぶさ2」スイングバイで目標軌道に

2015/12/14
12月3日に地球スイングバイを行った小惑星探査機「はやぶさ2」の軌道が計測、計算され、目標の軌道上を順調に飛行していることが確認された。

油井さんがISSから帰還

2015/12/14
7月から国際宇宙ステーションに滞在していた宇宙飛行士の油井亀美也さんが12月11日、無事に地球に帰還した。

電波の影絵で見る希薄な星間分子ガス

2015/12/10
明るい電波源を背景として希薄な分子ガスを検出するという観測方法に用いられる「分子吸収線系」と呼ばれる観測対象が、アルマ望遠鏡のデータベースから新たに見つかった。天の川銀河の星間ガスの化学組成などを明らかにし性質を解明するうえで大きな成果だ。

115億光年彼方、原始グレートウォール内部に巨大銀河誕生の現場

2015/12/10
アルマ望遠鏡による観測で、115億光年彼方に位置する原始グレートウォールの中心に、爆発的に星形成を行っているモンスター銀河の集団が見つかった。モンスター銀河の形成場所や進化の過程の解明につながると期待される。

細い月と金星、土星が接近

2015/12/10
1月7日の未明から明け方にかけて、南東の空で月齢26の細い月と金星、土星が接近する。