AstroArts Topics

ヘッドライン

金星周回軌道投入まで1か月を切った「あかつき」

2015/11/11
探査機「あかつき」の金星周回再挑戦まで1か月を切った。「あかつき」は12月6日の昼に姿勢変更を実施し、翌7日に金星周回軌道へ投入される予定である。

冥王星に高さ数kmの氷火山らしい2つの山

2015/11/11
探査機「ニューホライズンズ」の冥王星フライバイから4か月が過ぎた。当時観測されたデータは現在次々に送られてきており、巨大な氷火山と思われる地形が見つかったり、小さい衛星の奇妙な振る舞いが明らかにされたりしている。

天体撮影ソフト「ステラショット」1.0cアップデータ公開

2015/11/11
天体撮影ソフト「ステラショット」をアップデートする「1.0cアップデータ」を無償公開しました。星図画面や望遠鏡制御の問題が修正されています。

メイブンが解明した、太陽風による火星大気のはぎ取り

2015/11/10
NASAの火星探査機「メイブン」の観測から、かつては温暖で水が存在したとみられる火星が現在のように冷たく乾燥した惑星となった過程において、太陽風による火星大気のはぎ取りが重要な役割を果たしたらしいことが解明された。

2兆4600億kmの間欠ジェットを吹き出す原始星

2015/11/09
アルマ望遠鏡による電波観測で、原始星からガスのジェットが矢継ぎ早に噴出しているようすがとらえられた。ジェットは驚くほど規則正しく噴出と休止を繰り返しており、放出されたガスは、2兆4600億kmもの距離にまで伸びている。

細い月と金星が大接近

2015/11/05
12月8日の明け方、東の空で細い月と金星が大接近して見える。

月と火星が接近

2015/11/05
12月6日の未明から明け方にかけて、東の空で月と火星が接近して見える。

月と木星が接近

2015/11/05
12月4日の未明から明け方にかけて、東の空で月と木星が接近して見える。

カタリナ彗星が明け方に見える

2015/11/05
12月の明け方の東の空にカタリナ彗星(C/2013 US10)が見えると予想されている。おとめ座からうしかい座へと動いていく。

藤川さん、西村さん、山本さんがいて座に新星を発見

2015/11/05
香川県の藤川繁久さんが10月31日、いて座に約12等級の新星を発見した。静岡県の西村栄男さんと愛知県の山本稔さんも同じ新星を独立に発見している。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

おかげさまで星ナビは創刊15周年!感謝の記念セール

2015/11/04
星ナビは2015年12月号で15周年を迎えることができました。ご声援に感謝し、オンラインショップで記念セールを開催中です。

「こんなソフトを待っていた!」天文同好会でステラショット勉強会

2015/11/04
10月24日~25日、君津天文同好会の研修会にて、天体写真撮影支援ソフト「ステラショット」の勉強会が行われました。

85億光年かなたに太陽の1000兆倍の質量を持つ巨大銀河団

2015/11/04
85億光年かなたに、質量が太陽の1000兆倍という巨大な銀河団「MOO J1142+1527」が発見された。これほど遠方宇宙に発見された構造としては観測史上最大だ。

天の川銀河のバルジに、若い星からできた円盤構造

2015/11/04
ヨーロッパ南天天文台の望遠鏡「VISTA」による天の川銀河の観測で、これまで知られていなかった円盤状に集まる若い星が発見された。銀河中心のバルジに存在する厚い塵の雲に隠されていたのだが、赤外線で塵を見通すことによって見つかったものだ。

探査機ロゼッタ、彗星に大量の酸素分子を検出

2015/11/02
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を観測中の探査機「ロゼッタ」が、彗星から放出される大量の酸素分子を検出した。驚くべきこの観測結果は彗星形成時に酸素が取り込まれたことを示唆しており、太陽系形成論に影響を与える可能性もある。

星ナビ12月号は「絶対流れるふたご群」と「スカイウォッチャーEQ8」

2015/11/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年12月号は、11月5日(木)発売です。おかげさまで星ナビは創刊15周年。恒例の付録「星空カレンダー」も15年を振り返る特別仕様です。条件最高の「ふたご座流星群」の見どころや、スカイウォッチャー社のドイツ式赤道儀「EQ8」も併せてお楽しみください。

探査機「はやぶさ2」のスイングバイをステラナビゲータでシミュレーションしよう

2015/10/30
小惑星探査機「はやぶさ2」は、その打ち上げからちょうど1年となる2015年12月3日に、地球に接近してスイングバイを行います。アストロアーツでは、これに先だってステラナビゲータ10用の「はやぶさ2・シミュレーションパック」を無償公開しました。

美しいビジュアルで太陽系を知るムック「ビジュアル宇宙図鑑 太陽と惑星」発売

2015/10/30
「ビジュアル宇宙図鑑 全4巻」の第1巻目として、『太陽と惑星 私たちの住む地球と月 母なる太陽と8個の惑星 小天体からなる太陽系の最新像』が10月30日に発売になりました。

ラヴジョイ彗星、毎秒ワイン500本分のアルコールを放出

2015/10/28
今年初めに明るくなったラヴジョイ彗星(C/2014 Q2)を電波観測したところ、ピーク時に毎秒ワイン500本分ものアルコールを宇宙に放出していることがわかった。酒類に含まれる身近なエタノールが彗星から検出されたのは初めてだ。単糖類の一種であるグリコールアルデヒドや21種類の有機分子も彗星から発見された。

エンケラドスの岩石成分は隕石似、内部に独自の熱水環境

2015/10/28
土星の衛星エンケラドスの岩石は地球の岩石の主成分であるマントルのような組成ではなく、隕石に近いことが明らかにされた。さらに、その成分は過去に一度も溶融しておらず、原始的な微生物の食料である水素を豊富に発生する独自の熱水環境が存在することも示された。