AstroArts Topics

ヘッドライン

羽毛のような繊細さ 巨大分子雲「いっかくじゅう座R2」

2015/08/26
ヨーロッパ宇宙機関の赤外線天文衛星「ハーシェル」が、生まれたての星々が存在する巨大分子雲「いっかくじゅう座R2」の中心領域を詳細にとらえた。

太陽系外惑星に名前を!一般投票スタート

2015/08/26
昨年から今年6月まで公募された太陽系外惑星系の名称について、応募案への一般投票が始まった。候補の中には、和名のTasogare(黄昏)やAmaterasu(天照)、Ninja(忍者)など日本人にとって親しみ深いものも含まれている。ぜひ投票に参加してみよう。締め切りは10月31日。

発見から330年、土星の衛星ディオネ

2015/08/25
8月17日、土星探査機「カッシーニ」が衛星「ディオネ」への5回目となるフライバイを行った。

「ひので」とIRISがとらえた太陽コロナ加熱メカニズムの観測的証拠

2015/08/24
日・米の太陽観測衛星「ひので」「IRIS」両機による共同観測とスーパーコンピュータ「アテルイ」による数値シミュレーションを組み合わせた研究から、太陽コロナ中で波のエネルギーが熱エネルギーへと変換される過程が世界で初めてとらえられた。コロナ加熱問題を解決する糸口となる過程で、問題の解明に弾みがつくと期待される。

木星や土星の核はゆっくり作られた小さな氷天体が集まってできた

2015/08/21
太陽系の2つの巨大ガス惑星、木星と土星の核は、ゆっくりと作られた数十cm程度の氷天体が集積してできたらしいことがコンピュータシミュレーションで示された。

中秋の名月(十五夜)

2015/08/21
今年の中秋の名月(十五夜)は9月27日。満月の1日前だがほぼ真ん丸の月を見上げよう。

火星とレグルスが大接近

2015/08/21
9月下旬、明け方の東の空で火星としし座のレグルスが接近する。色の対比が美しい。最接近は25日。

月と土星が接近

2015/08/21
9月19日の日の入り後、南西の空で月と土星が接近して見える。

「こうのとり」5号機打ち上げ成功

2015/08/19
8月19日(水)20時50分、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ補給機「こうのとり」5号機が種子島宇宙センターから打ち上げられた。

土星のF環と羊飼い衛星の起源をシミュレーションで解明

2015/08/19
コンピュータシミュレーションにより、土星のF環とその羊飼い衛星「プロメテウス」「パンドラ」が、土星衛星の形成過程の最終段階で自然な副産物として形成されることが明らかにされた。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

花火のような銀河の衝突現場

2015/08/18
3000万光年彼方に、銀河同士が衝突して作られた美しい環状構造が見つかった。これまで同様の構造が発見された中で最も近距離にあるものだ。

太陽に最接近したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

2015/08/17
13日にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星が太陽に最接近した。探査機「ロゼッタ」が最接近数時間前に撮影した画像には、活発化した彗星の活動が鮮やかにとらえられている。半月前に観測された短時間のジェットのデータからは、彗星のコマや磁場の変化も明らかにされた。

史上最軽量の超大質量ブラックホール

2015/08/14
矮小銀河の中心に、太陽の5万倍の質量を持つブラックホールが見つかった。銀河中心にある超大質量ブラックホールとしては史上最も軽いもので、こうした天体がどのように作られるかを知る手がかりとなる。

8月29日、東京で「宇宙へのいざない~宇宙を学べる大学進学説明会~」

2015/08/13
8月29日(土)、東京で「宇宙へのいざない~宇宙を学べる大学進学説明会~」が開催される。

緩やかに死にゆく宇宙

2015/08/12
20万個以上の銀河を紫外線から遠赤外線まで多波長で観測した研究から、現在の宇宙で生み出されているエネルギーは20億年前の半分しかないことが明らかにされた。

板垣さん、ペガスス座に今年8個目となる超新星発見

2015/08/12
山形県の板垣公一さんが8月6日、ペガスス座の銀河に超新星を発見した。板垣さんの超新星発見は今年8個目、通算では108個目となる。

巨大楕円銀河に見られる星形成の自己制御サイクル

2015/08/11
巨大楕円銀河の中心のブラックホールから噴出するジェットに沿った、高温で青い星の集団がとらえられ、ブラックホールとジェット、星々とが織りなす、星形成のユニークなプロセスが明らかになった。

NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」に星図アプリ「スマートステラ」が登場

2015/08/10
NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」に、Android用星座早見アプリ「スマートステラ」が登場しました。夏の夜の風物詩「ペルセウス座流星群」を見ながらスマートステラで星空を散策してみませんか。

地球から21光年先のスーパーアース

2015/08/10
地球からわずか21光年の距離にある系外惑星「HD 219134b」がスーパーアースであることが確認された。岩石惑星として、また恒星の手前を通過するトランジット現象を起こす系外惑星としては最も地球に近いもので、今後の観測からスーパーアースに関する様々な情報が得られると期待されている。

【レポート】「ステラショット」でいきなり直焦点 「原村星まつり」で実演

2015/08/10
8月7~9日、今年で22回目の開催となった「原村星まつり」にアストロアーツも参加。「ステラナビゲータ10」「ステライメージ7」などを会場特価で販売したが、注目は新製品の「ステラショット」。会場に天体望遠鏡とカメラを持ち込み、天体写真の撮影実演を行った。