AstroArts Topics

ヘッドライン

期間限定「Qooプラネタリウム」に親子で行こう

2015/09/25
キャラクター型移動式ドームを使った「Qooプラネタリウム」が、今週から約2か月間にわたり全国5都市のショッピングモールで開催される。

比較明合成で都会の星を撮ろう! ムック「都市星景撮影術」本日発売

2015/09/25
「星景写真」「星空写真」に続く天体写真撮影テクニックシリーズ第3弾のテーマは“比較明合成”。「都市星景撮影術」が9月25日に発売になりました。

「ステラナビゲータ10」学生・教職員向けの学割スタート

2015/09/24
学生や教職員など幅広い教育関係者の個人ユーザーを対象とした「ステラナビゲータ10 アカデミック」の販売を開始しました。

彗星で起こる水の氷のサイクル

2015/09/24
探査機「ロゼッタ」による観測から、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星で水の氷が循環する様子が明らかにされた。

火星による5等星の食

2015/09/19
10月19日の明け方、東の空で火星がしし座の5等星を隠す星食が起こる。

金星が西方最大離角

2015/09/18
明け方の東の空に明けの明星として輝いている金星が、10月26日に西方最大離角となる。すぐそばには木星も見えている。

オリオン座流星群が極大

2015/09/18
オリオン座流星群の流れ星が10月22日の未明から明け方を中心に見ごろとなる。空の条件の良いところで1時間に10~15個程度の予想だ。

金星と木星が大接近

2015/09/18
10月下旬、明け方の東の空で金星と木星が大接近して見える。最接近は26日ごろ。近くには火星も見えている。

細い月と土星が接近

2015/09/18
10月16日の夕方、南西の空で細い月と土星が接近して見える。

水星が西方最大離角

2015/09/18
明け方の東の空に見える水星が10月16日に西方最大離角となる。上のほうで目立っている金星や木星を見つけたら、水星も忘れずに探してみよう。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

逆光でとらえた冥王星に見られる窒素の循環

2015/09/18
探査機「ニューホライズンズ」の冥王星最接近から15分後に撮影された高解像度の画像が公開された。冥王星のすぐそばにいると錯覚しそうなほどの迫力で、凍った山々や窒素の氷河、低く幾重にもたなびく「もや」などが見えている。地球の水循環に似た現象が冥王星でも起こっていることがわかる、研究者も驚きの画像だ。

小惑星ベスタがくじら座で衝

2015/09/16
10月3日、小惑星ベスタがくじら座の方向で衝となる。明るさは約6等で、双眼鏡を使えば比較的簡単に見つかる。

エンケラドスの地表下に全球規模の海が存在

2015/09/16
探査機「カッシーニ」の観測により、土星の衛星エンケラドスの表面を覆う氷の地殻の下に全球的な規模の海が広がっていることが示された。

国際光年イベント「秋の夜長にダークスカイ・トーク」開催

2015/09/16
国際ダークスカイ協会東京支部では、10月3日、18日、11月7日の3夜にわたり、東京都内で光と闇を考える講演会を開催する。

貧弱な矮小銀河の内部でパワフルな星形成

2015/09/16
アルマ望遠鏡で天の川銀河に近い矮小不規則銀河を観測したところ、その内部にコンパクトな星間分子雲の群れが見つかった。星の材料が豊富とはいえない矮小銀河で密集した星団が作られる理由の解明につながる研究成果だ。

「コスモプラネタリウム渋谷」開館5周年記念イベント開催

2015/09/15
11月23日(月・祝)に東京・渋谷の「コスモプラネタリウム渋谷」で、開館5周年記念イベント「星空フェスティバル in SHIBUYA 2015」が開催される。星と音楽のコンサートやライブトーク、グッズ販売、観望会などが予定されている。

冥王星フライバイから2か月、ニューホライズンズから本格的にデータ送信開始

2015/09/14
7月14日に冥王星をフライバイした探査機「ニューホライズンズ」が取得した、膨大なデータの送信が本格的に始まった。新たなデータから作られた冥王星のクローズアップ画像も、約1か月半ぶりに公開されている。

生命がいなくても酸素が豊富な地球型惑星は存在しうる

2015/09/11
太陽系外の惑星に酸素が検出されれば、そこに生命がいると期待される。しかし、酸化チタンの反応で酸素が発生すれば、生命がいなくても豊富な酸素大気を持つ地球型惑星が存在しうることが理論的に明らかにされた。

100億年前の宇宙に発見、突然星を作らなくなった「マエストロ」銀河

2015/09/10
すばる望遠鏡による大規模な輝線銀河の探査から、100億年前の宇宙に「星の生成が止まりつつある」大質量銀河が発見された。多数の超新星爆発によって起こる銀河風が原因で星生成が止まることを示唆する結果で、銀河進化の全体像を理解するうえで大きな成果だ。

天王星がうお座で衝

2015/09/10
10月12日、天王星がうお座で衝となる。明るさは約6等級で、双眼鏡を使うと見つけやすい。