AstroArts Topics

ヘッドライン

第3回「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」開催

2020/01/21
東京都東大和市の東大和市立郷土博物館で昨年12月27日(金)、中高生によるプラネタリウム番組投影イベント「中高生のプラネタリウム発表会~ぼくらのプラネタリウム☆」が開催された。

2020年1月28日 細い月と金星が接近

2020/01/21
1月28日の夕方から宵、西南西の低空で細い月と金星が接近する。

月の「スミス盆地」の火山活動に迫る

2020/01/20
月探査機「かぐや」により取得された月の地下の観測データから、「スミス盆地」の溶岩領域における地下構造が調べられ、約40億年前以降に溶岩噴出量が急低下したことなどが明らかにされた。

新星発見日本一の大ベテラン、椛島冨士夫さん引退宣言

2020/01/20
新天体捜索家として知られる椛島冨士夫さんが80歳の誕生日を機に捜索活動を引退された。佐賀県みやき町在住の椛島さんは、西山浩一さんとのコンビで多数の新天体を発見している。

こだわり天文書評『宇宙は無限か有限か』など3冊+年鑑・手帳紹介

連載・読み物
2020/01/20
金井三男さんによる『宇宙は無限か有限か』『星の文化史事典』など3冊のレビューを公開。星ナビ2020年1月号「ほんナビ」の2020年版年鑑・手帳の紹介も。

天体写真ギャラリー:岩本彗星など74枚

2020/01/20
岩本彗星(C/2020 A2)、星雲など。

シミュレーションで推算、フォボスに積もる火星表層物質の量

2020/01/17
火星への小天体衝突で衛星「フォボス」に物質が運ばれる現象のシミュレーション研究から、フォボスには従来の見積もりの10倍以上の火星表層物質が混ざっていることが示された。

重力レンズ効果を用いた新手法で宇宙膨張率を測定

2020/01/16
重力レンズ効果の影響を受けたクエーサーの観測により宇宙膨張率が求められ、初期宇宙の観測から得られる膨張率に比べ、局所宇宙の膨張率が予想以上に速いことを示唆する結果が改めて高い確実性で得られた。

岩本さん、新彗星を発見

2020/01/16
徳島県の岩本雅之さんが9日未明、新彗星「岩本彗星」を発見した。2018年12月以来の発見で、岩本さんの名前が付けられた4つ目の彗星となる。

宇宙の錬金術を観察するカギ、赤外線域の吸収線を多数同定

2020/01/15
赤外線スペクトルに現れる吸収線の系統的な調査研究から、9種類の重い元素によって生じる23本の吸収線が同定された。中性子星連星の合体などで生じる元素がどのように宇宙で増加してきたのかを探るための貴重な観測指標となる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2020年1月中旬 はくちょう座χ星が極大のころ

2020/01/15
1月中旬ごろ、約408日周期で明るさが変わる変光星のはくちょう座χ星が極大光度になるとみられている。双眼鏡で見てみよう。

星座鑑賞用双眼鏡「CS-BINO 3×50」新発売

2020/01/15
実視野17°の広視野超低倍率「星座鑑賞用」双眼鏡。肉眼よりも2~2.5等級暗い星まで見えます。笠井トレーディング製。価格13,200円。

ビッグバンから7億年後、観測史上最遠の銀河群

2020/01/14
ケック天文台などの観測により、ビッグバンから6億8000万年後の初期宇宙に3個の銀河を含む銀河群が発見された。銀河群としては史上最遠の天体となる。

史上2例目、反復型高速電波バーストの源を特定

2020/01/14
短時間の電波放射を起こす謎の現象「高速電波バースト(FRB)」の発生源が約5億光年彼方の渦巻銀河と特定された。何度もバーストを起こす反復型FRBの母天体がわかったのは世界で2例目だ。

板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、149個目

2020/01/14
山形県の板垣公一さんが1月12日、おとめ座の銀河に超新星2020ueを発見した。板垣さんの超新星発見は1月1日以来で今年2個目、通算149個目。

ひと夏の青春をかけて 第11回「青春☆プラネタリウム」開催

2020/01/14
神奈川県横浜市の「はまぎん こども宇宙科学館」で昨年12月14日(土)、高校生がプラネタリウムの解説を行う「青春☆プラネタリウム」が開催された。

2020年1月21日 細い月と火星が大接近

2020/01/14
1月21日の未明から明け方、南東の低空で細い月と火星が大接近する。アンタレスも近い。

2020年1月中旬 火星とアンタレスが接近

2020/01/14
1月中旬ごろ、未明から明け方の南東の低空で、火星とアンタレスが接近する。最接近は1月18日ごろ。

天体写真ギャラリー:半影月食など118枚

2020/01/14
10日未明の恒星食、11日未明の半影月食など。

光速の99%以上、M87のブラックホールからのジェット

2020/01/09
巨大楕円銀河M87の中心に存在する超大質量ブラックホールから噴出するジェットがX線で観測され、噴出する粒子の運動速度が光速の99%以上であることが確かめられた。ジェットの見かけ上の速度は、最大で光速を約6倍も超えている。