AstroArts Topics

ヘッドライン

2014年 天文宇宙ゆく年くる年

2014/12/26
史上初の彗星着陸、「はやぶさ2」の旅立ち、皆既月食に太陽黒点、日本人宇宙飛行士の活躍、大望遠鏡が見た驚異の画像…。天文宇宙のさまざまなジャンルでまんべんなく盛り上がった2014年。皆さんはどのニュースが心に残っただろうか。2015年注目の天文イベントも紹介。

超新星1987Aの残骸に中性子星の兆候

2014/12/25
オーストラリアの研究チームによる電波観測で、28年前に出現した超新星1987Aの残骸から未知の放射が見つかった。超新星爆発の跡に作られる中性子星からのものかもしれない。

細い月と火星が接近

2014/12/25
1月23日の夕方から宵のころ、西の空で月齢3の細い月と火星が接近しているのが見える。低いところには宵の明星・金星も見えている。

細い月と金星が並ぶ

2014/12/25
1月22日の夕方、西の空で月齢2の細い月と宵の明星・金星が並んでいるのが見える。

細い月と土星が接近

2014/12/25
1月17日の明け方、南東の空で月齢26の細い月と土星が接近しているのが見える。その下にはさそり座のアンタレスも輝いている。

火星の地下に水素の貯蔵層が存在

2014/12/24
東京工業大学の臼井寛裕さんらが火星隕石の分析から、火星の地下に水素の貯蔵層が存在することを発見した。その貯蔵量は過去に火星表面に存在した海水量に匹敵する可能性があるという。

珍しい発見、孤立した矮小楕円銀河

2014/12/22
私たちの天の川銀河が属する局部銀河群の中に、古い星から成る小さな銀河が新たに見つかった。「矮小楕円銀河」としては珍しく独立した存在で、多くの未知の銀河が存在する可能性をかいま見せている。

東京から海路2時間で流星降る島へ

2014/12/22
ふたご座流星群を伊豆大島で見ようと募集された「星ナビ編集部と行く! ふたご座流星群撮影ツアー in 伊豆大島」。極大の12月14日は天候にも恵まれ、参加者持参のデジタルカメラには次々と流星が記録されていった。

一部故障のケプラー、復活ミッションで初の系外惑星発見

2014/12/19
姿勢制御装置の不具合のために主要ミッションを終了していた系外惑星探査衛星「ケプラー」が、今年からスタートした新ミッションで初の系外惑星を発見した。

金星探査機「あかつき」が明らかにした太陽風加速

2014/12/18
金星探査機「あかつき」を利用した観測から、太陽から離れた場所でガスが加熱され、太陽風が加速されるメカニズムが明らかになった。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

ビーナスエクスプレス、運用終了

2014/12/18
欧州の金星探査機「ビーナスエクスプレス」の8年にわたるミッション終了が発表された。

火星で一時的に急増したメタンと有機分子の発見

2014/12/17
NASAの探査車「キュリオシティ」が火星の大気を20か月かけて調べた結果、メタンの量が、ある期間だけその前後に比べ10倍も増加していることがわかった。また、ドリルで穴を開け採取した粉状の岩石サンプルからは、有機分子も検出された。

「デジタルカメラ超・動物撮影術」発売

2014/12/16
本格的な野生動物から、身近な動物園やペットの撮影までを一冊に凝縮!「デジタルカメラ超・動物撮影術 プロに学ぶ作例・機材・テクニック」が12月16日に発売となりました。

太陽系の過去を見せる、90光年彼方の若い星の塵円盤

2014/12/16
90光年彼方の若い星を取り囲む塵の円盤外縁部に、小天体が衝突した痕跡とみられる塵が濃く集まっているようすが観測された。太陽系のような惑星系の形成過程についての理論予測を裏付ける成果だ。

ビーナスエクスプレスが通信不安定に 燃料切れか

2014/12/15
8年間金星を周回軌道から観測してきた欧州の探査機「ビーナスエクスプレス」の通信が11月末から不安定になっている。推進剤が尽きたとみられ、早ければ来年1月中旬に金星大気に突入する見込みという。

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、地球と異なる水の起源

2014/12/12
欧州探査機「ロゼッタ」の観測により、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の水が地球のものとは異なることがわかった。地球の水がどこから運ばれてきたか、その起源に関して新たな議論を呼び起こしそうだ。

地上で初めて彗星由来の塵を発見

2014/12/11
日米の共同研究チームが、南極の氷の中から彗星に由来する塵を発見した。地上で見つかったのは初めてのことだ。

2015年の星空情報をモバイルでチェック 「iOS版 アストロガイド2015」発売

2014/12/11
4月4日の皆既月食や絶好条件のふたご座流星群などの注目イベントから毎日の月齢まで、2015年の星空の見どころを網羅した「アストロガイド 星空年鑑 2015」が好評発売中です。ムック版(書籍+DVD版)と電子版に続き、iPhoneなどで手軽に見られる「iOS版 アストロガイド2015」もApp Storeで販売を開始しました。

アンドロメダ銀河のダークマター、理論予測と異なる分布

2014/12/11
アンドロメダ座大銀河(M31)の姿を再現したシミュレーション研究から、銀河の周囲のダークマター分布が天体形成に関する標準理論に基づく予測と異なることが明らかになった。これまで広く受け入れられてきた理論の見直しを迫るとともに、ダークマターの性質を知る手がかりとして期待される。

火星のクレーターをかつて満たした湖

2014/12/10
火星探査車「キュリオシティ」の調査から、かつてクレーター内に大きな湖があり、30億年以上前に枯渇と充満を繰り返した時期があったことがわかってきた。