初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱
【2015年3月24日 NASA】
オリオン座の方向1400光年彼方の星雲NGC 1977の近辺で、生まれたばかりの星HOPS 383が赤外線で急増光(アウトバースト)するようすがとらえられた。NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」などの観測データでは、2004年から2006年にかけての増光がまず見つかり、2008年には波長24μmの赤外線で35倍の明るさになった。その後2012年になっても明るさは衰えなかった。
恒星はガスの塊が重力で収縮することで生まれるが、一人前の星の活動である核融合を始める前に、まず収縮と物質降着のエネルギーで輝きはじめる。これが「原始星」、いわば赤ちゃん星だ。原始星の輝きは周囲の濃いガスや塵でさえぎられるが、原始星の熱であたためられた塵が発する赤外線なら透かして見ることができる。
HOPS 383は、わずか15万年しか続かない恒星の最初期段階にある「クラス0」の原始星で、この段階でのアウトバーストがとらえられるのは初めてのことだという。
研究チームではHOPS 383の長期間にわたるアウトバーストについて、不安定になった塵とガスの円盤から恒星に取り込まれる物質が急増したことで起こったのではないかと考えている。物質が集中して注がれた箇所が高熱となり、恒星と円盤両方が急激に熱せられたのかもしれないという。
〈参照〉
- NASA: NASA Satellites Catch 'Growth Spurt' from Newborn Protostar
- The Astrophysical Journal: HOPS 383: An Outbursting Class 0 Protostar in Orion 論文
〈関連リンク〉
- マックスプランク天文学研究所: http://www.mpia.de/
- NASA: http://www.nasa.gov/
〈関連ニュース〉
- 原始星の変化:
- 2013/02/14 - 原始星が放つフラッシュライト
- 2012/03/07 - 明るさが変わる生まれたての星の謎
- 2005/03/22 - X線で輝く星の胎児の謎
関連記事
- 2025/01/08 活発な原始星周辺の複雑な有機分子を10年間追跡
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/08/06 磁場と重力、大質量星の誕生に深く関わるのはどちらか
- 2021/07/29 磁場で超高速回転する原始星ジェット
- 2021/04/02 天の川銀河中心部の喧噪から、赤ちゃん星の産声