巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
【2022年6月24日 アルマ望遠鏡】
星の材料となる分子ガスが集まって恒星が誕生するときは、原始星円盤と呼ばれる構造が形成され、その原始星円盤を通して周囲のガスが中心へ降り積もると考えられている。このことは太陽程度の比較的軽い星では確かめられているが、質量が大きな星、中でもとくに重くて進化が速いO型星についても当てはまるかどうかはよくわかっていなかった。
中国科学院上海天文台のXing Luさんたちの研究チームは星の形成過程を調べるために、天の川銀河中心部にある「銀河中心分子雲帯」と呼ばれる、水素分子を中心とした高密度な分子ガスが蓄えられている領域を観測した。ここはLuさんたちの観測により星の形成領域として注目されているが、地球から約2万6000光年と遠く、そのうえ星間物質が視界を妨げるため、観測が難しい。
そこでLuさんたちは星間物質を見通せるアルマ望遠鏡の長基線観測を用いて、40ミリ秒角の解像度(東京から大阪にある野球ボールを簡単に見つけられるほどの能力)で銀河中心分子雲帯の一部を観測した。その結果、太陽の32倍の質量を持つO型原始星を取り巻く降着円盤を発見した。円盤の直径は約4000天文単位(約6000億km、土星の軌道直径の200倍)に達する。「これは、降着円盤を持つことがわかっている最も重い原始星の一つであり、銀河中心部にある原始星円盤を電波で直接撮像した初めての例です」(米・ハーバード・スミソニアン天体物理学センター Qizhou Zhangさん)。
観測された原始星円盤には、2本の渦巻き腕という珍しい構造が見られる。Luさんたちはさらに調査を行い、降着円盤から約8000天文単位離れたところに太陽質量の3倍程度の天体を発見した。数値シミュレーションによると、この天体が約1万2000年前に降着円盤に接近・通過して円盤を乱し、渦巻き腕が形成されたのかもしれないという。このような現象も、より小さな原始星の円盤で観測例がある(参照:「星系への侵入者、原始惑星系円盤を乱す」)。
「星の質量が違っても、その形成過程は同じである可能性があります。さらなる高解像度観測によって、大質量星の形成の謎が解明されることが期待されます」(Luさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡:巨大な赤ちゃん星を取り巻く降着円盤の発見
- CfA:Close Encounter More Than 10,000 Years Ago Stirred Up Spirals Near Galactic Center
- Nature Astronomy:A massive Keplerian protostellar disk with flyby-induced spirals in the Central Molecular Zone 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/09/19 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2024/04/17 赤ちゃん星が起こしたダイナミックな磁束放出
- 2023/10/10 アルマ望遠鏡が惑星形成の「最初の一歩」をとらえた
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/07/10 生まれたての星をくるむ、3枚重ねのパンケーキ状構造
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/05/15 小マゼラン雲にホットコアを初検出
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/11/02 2年ぶりの増光を見せた変光星おおいぬ座Z
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/09/02 昔の環境が残る⼩マゼラン雲で、星の産声を初検出
- 2022/08/23 「最も重い星」、実は少し軽かった