AstroArts Topics

ヘッドライン

「はやぶさ2」のターゲットをすばる望遠鏡が撮影

2015/06/08
小惑星探査機「はやぶさ2」が向かう小惑星 「(162173) 1999 JU3」の姿を、すばる望遠鏡が撮影した。

天体撮影ソフト「ステラショット」の体験版を無償公開

2015/06/08
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」の体験版を、6月19日の発売に先立って無償公開いたしました。フィールドでの快適な操作性を追求した、まったく新しい天体撮影用ソフトウェア「ステラショット」を30日間無料でお試しいただけます。

大量のガスを一気に呑みこむ小さなブラックホール

2015/06/05
ひじょうに強いX線で光る4つの天体をすばる望遠鏡が観測し、ブラックホールがガスを一気に呑みこむ「超臨界流」の反動により大量のガスを放出しているという証拠が得られた。

ロゼッタ、彗星のコマで起こる分子分解プロセスを解明

2015/06/05
探査機「ロゼッタ」によるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の探査から、彗星表面から噴き出す水分子と二酸化炭素分子の急速な分解を引き起こしているのは、これまで考えられてきた「太陽光」ではなく「電子」であることがわかった。

地球磁気圏にプラズマが作るチューブ状構造を初検出

2015/06/04
電波干渉計「MWA」による立体観測から、地球磁気圏にプラズマが作るチューブ状の構造が初めて検出された。

天体撮影ソフト「ステラショット」製品発表会を6月16日に開催

2015/06/03
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」の製品発表会を6月16日(火)に御茶ノ水で開催します。実際に赤道儀やカメラが連動して動作するデモンストレーションもご覧いただけます。

カッシーニ撮影、衛星ハイぺリオンの最新画像

2015/06/03
NASAの土星探査機「カッシーニ」が衛星ハイペリオンへの最後のフライバイを5月31日に行い、その際に撮影された画像が公開された。スポンジのような奇妙な姿がよくわかる。

星ナビ7月号は「冥王星探査」と「ステラショット発売」

2015/06/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年7月号は、6月5日(金)発売です。 7月14日、探査機「ニューホライズンズ」が冥王星に最接近し、未だ謎の多い天体の探査を行います。地球からも冥王星を見て、撮って、探査機を応援しよう!

初期の太陽系にそっくり、太陽系外「カイパーベルト」を発見

2015/06/01
太陽系の「カイパーベルト」に似た塵のリングがケンタウルス座の太陽型星の周りに見つかった。リングの大きさをはじめ太陽系との類似点が複数あり、幼い頃の太陽系の姿に似ているかもしれないという。

大質量星形成領域が銀河面から遠ざかる様子をVERAで観測

2015/05/28
天の川銀河の立体地図を作るVERAプロジェクトの観測で、はくちょう座方向にある大質量星形成領域が銀河面から遠ざかる動きなどが精密に測定された。この運動は、領域付近に広がる巨大バブル構造の膨張を反映したものとみられる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

ますます鮮明に!氷か塩か、ケレスで輝く謎の光点

2015/05/28
準惑星ケレスを周回中の探査機「ドーン」が、ケレスの地表に見られる謎の光点をさらに低い高度からとらえた。

地球からのプラズマ大気流出、太陽活動との関連を一歩解明

2015/05/28
極風(ポーラーウィンド)と呼ばれる地球の極域からの電離大気流出現象は、太陽活動の変化にはほとんど影響されないことが、人工衛星の観測データから明らかにされた。オーロラや磁気嵐といった現象や惑星の大気流出についての理解を進める研究成果で、系外惑星の研究にも応用が期待される。

KISSプロジェクト、かみのけ座方向に今月2個目の超新星発見

2015/05/26
長野県木曽観測所の超新星探査プロジェクトで5月19日、かみのけ座の方向に超新星が発見された。同プロジェクトでは10日にも同じかみのけ座方向に超新星を発見したばかりで今月2個目、通算では24個目の発見となる。

巨大星のゆりかごと巨大なガスの渦巻き

2015/05/26
アルマ望遠鏡による観測で、巨大星が集団で誕生しているとみられる場所に、高密度のガスの塊を取り巻く3光年を超えるガスの腕が見つかった。ガスの腕が巨大星のゆりかごであることを示しており、巨大星がどのようにガスを獲得して成長していくのかを明らかにする観測成果である。

紫外線パルスから探るIa型超新星の起源

2015/05/25
3億光年彼方の超新星の観測から、紫外線の明滅が検出された。2通りの説があるIa型超新星の起源のうち、白色矮星に伴星からのガスが降着して爆発に至るという過程を示すものだ。

天体撮影を強力にアシストするPC用ソフト「ステラショット」6月19日発売

2015/05/21
自動導入機能をそなえた赤道儀や、PCからの制御もできる高感度・高精細デジタル一眼レフカメラといった高度な機材が簡単に手に入るようになりました。そんな最新の機器を徹底的に活用し、思い描いた通りの天体写真撮影を強力にアシストするソフトウェア「ステラショット」を6月19日に発売します。

月と土星が接近

2015/05/20
6月29日の宵から深夜、月齢13の月と土星が接近して見える。一緒に双眼鏡で眺めたり、それぞれを天体望遠鏡で観察したりしてみよう。

水星が西方最大離角

2015/05/20
明け方の東の空に見えている水星が、6月25日に西方最大離角となる。かなり低いが双眼鏡で探してみよう。

パンスターズ彗星が明け方に4等台

2015/05/20
6月下旬、明け方の東の空にパンスターズ彗星(C/2014 Q1)が見える。4等台と予想されているがきわめて低い。

細い月と金星が並ぶ

2015/05/20
6月20日の夕方、西の空に月齢4の細い月と金星、木星が集合する。