AstroArts Topics

ヘッドライン

若い宇宙の早熟な銀河 131億年前の銀河に塵

2015/03/04
アルマ望遠鏡と超大型望遠鏡VLTの観測により、宇宙誕生から7億年後の銀河に初めて塵が検出された。塵の一部は天の川銀河と同じくらい成熟しており、短期間で銀河が急速に進化した証だという。

「はやぶさ2」、小惑星1999 JU3へ向けた航行段階へ移行

2015/03/04
昨年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載された機器の初期機能の確認が、3月2日に終了した。「はやぶさ2」は翌3日から小惑星1999 JU3に向けた航行段階(巡航フェーズ)へと移行し、今年11月から12月にかけて予定されている地球スイングバイのための運用が始まった。

星ナビ4月号は「4月4日の赤い満月」と「CP+で新製品ぞくぞく!」

2015/03/03
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2015年4月号は、3月5日(木)発売です。注目は4月4日(土)の夜、全国的に宵の空で見られる皆既月食。観望派も撮影派も満足の「赤い満月」を堪能するための大特集をお届けします。そして春の話題といえばCP+で披露される各社の天文機材新製品です。拡大版「ブラック星博士のB級天文学研究室」で紹介する宇宙スイーツも必見。

準惑星ケレスの表面に謎の光

2015/03/03
NASAの探査機「ドーン」が、3月6日にいよいよ目標天体である準惑星ケレスに到着する。最新画像ではケレスの表面に謎の明るいスポットも見つかっている。

太陽系の物質は新星爆発でも作られていた

2015/03/03
京都産業大学の観測研究により、2012年に出現した新星の窒素の同位体比が、プレソーラー粒子のうち唯一起源がはっきりしていなかったものと一致していることが示された。超新星爆発や古い星の核融合といった元素合成プロセスのほかに、新星爆発を由来とする元素が太陽系に存在することが初めて明らかになった。

「京」で解き明かした、天体衝撃波での電子加速

2015/03/02
超新星残骸やブラックホールからのジェットでは、その衝撃波によって電子が加速され、さまざまな光を放射する。スーパーコンピュータ「京」によるシミュレーション研究で、電子加速の詳細なメカニズムが明らかになった。

アストロアーツウェブサイト20周年!記念セールも開催

2015/03/02
アストロアーツのウェブサイトが1995年に開設されてから20年を迎えるこの3月、日頃のご利用に感謝を込めて20周年記念ページをオープンしました。オンラインショップでは、記念セールを行います。

太陽の120億倍 初期宇宙に巨大質量ブラックホール

2015/02/27
中国の研究チームによる観測から、誕生から9億年後の宇宙に太陽の120億倍もの重さのブラックホールが見つかった。

板垣さんがうみへび座に超新星を発見

2015/02/26
山形の板垣公一さんが2月20日、うみへび座の銀河に超新星を発見した。板垣さんの超新星発見は今年2個目となる。

巨大ブラックホール周囲にマイルドな環境

2015/02/26
アルマ望遠鏡による観測から、渦巻銀河M77の中心ブラックホールの周囲に有機分子が集中して存在することがわかった。有機分子を壊すようなX線や紫外線の放射が大量の塵とガスでさえぎられている領域があることを示す、重要な成果となる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

予想に反して生き残ったSOHO彗星

2015/02/25
今月18日から21日にかけて太陽をかすめるように近日点を通過した彗星の姿を、NASAの太陽観測衛星がとらえた。同彗星は太陽表面から約350万kmの距離を通過した後も予想に反して生き残った。

月面レースで日米チームが提携、2016年に打ち上げ

2015/02/24
民間組織による月面無人探査レースに参加する日本のチームが、米チームとの相乗りで2016年の打ち上げを目指すことが決まった。

「デジタルカメラ星景写真撮影術」「デジタルカメラ星空写真撮影術」同時発売

2015/02/23
「デジタルカメラ撮影術」シリーズに、天体写真のテクニックを解説するムック2冊が登場。これから天体写真を始める人向けの「デジタルカメラ星景写真撮影術」と、星の動きを追う追尾撮影を解説する「デジタルカメラ星空写真撮影術」が発売されました。アストロアーツオンラインショップでは2月末まで送料無料で販売中です。

電波のまたたきでとらえたアイソン彗星のイオンテイル

2015/02/23
名古屋大学と日本大学の共同研究チームが、2013年11月に太陽に最接近して消滅したアイソン彗星のプラズマの尾を、電波のまたたき現象を利用した観測でとらえた。同様の観測が彗星や太陽風の謎に迫るうえで有効な手段であることを示す成果だ。

細い月と金星が並ぶ

2015/02/23
3月23日の夕方から宵、西の空で月齢3の細い月と宵の明星・金星が並ぶ。

細い月と火星が並ぶ

2015/02/23
3月22日の夕方、西の空で月齢2の細い月と火星が並ぶ。やや離れて金星も並んでいる。

7万年前に大接近、オールト雲まで迫った「ショルツ星」

2015/02/20
20光年彼方の暗い星が、7万年前に太陽系からわずか0.8光年の距離にまで接近していたことがわかった。

地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?

2015/02/19
6600万年前の恐竜絶滅など過去の地球における大変動は、太陽系が3000万年ごとに銀河円盤面を通過することが関連しているかもしれない。米大学の生物学者が、銀河円盤のダークマターが地球に及ぼす影響について検証した。

西山さんと椛島さんがいて座に新星を発見

2015/02/19
九州の新天体捜索チーム・西山浩一さんと椛島冨士夫さんが2月12日、いて座に新星を発見した。静岡県の西村栄男さんも独立発見している。

板垣さん発見の新星でわかった、宇宙のリチウム合成工場

2015/02/19
国立天文台などの研究チームが、アマチュア天文家の板垣公一さんが2013年8月に発見した新星をすばる望遠鏡で観測し、リチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めた。リチウムを生成・放出している天体が直接的に観測されたのはこれが初めてのことだ。