リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
2020年12月に「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料(約5.4g)は、主な粒子とそれ以外の粉体に分けられ、約半年に及ぶ「フェーズ1(第1段階)キュレーション」という作業で、最初に分配対象となる粒子を1個ずつ拾い上げてサイズや重量などを計測し、画像とともにカタログ化された。
このカタログに基づいて、昨年6月には「フェーズ2(第2段階)キュレーション」を行う国内の2チームに全体の4%(約0.2g)の試料が、また初期の科学分析を行う国内6チームに全体の6%(約0.3g)の試料が分配され、詳しい分析が始まっている(参照:「リュウグウ試料の分析第2段階開始、大量の水や有機物を確認」)。
今回、この国内8チームのうち2チームの研究成果が論文として相次いで発表された。
リュウグウ試料から23種類のアミノ酸を検出
フェーズ2キュレーションを担当する2チームのうち、岡山大学惑星物質研究所の中村栄三さんを中心とする研究チームは、分配された16個のリュウグウ粒子を同研究所の地球惑星物質総合解析システム(CASTEM)で分析し、鉱物組成や元素組成、同位体比、年代、含まれる有機物の成分など、様々な情報を得ることに成功した。
分析の結果、リュウグウ試料から23種類のアミノ酸や尿素、「含窒素複素環式化合物」と呼ばれる複雑な構造を持つ窒素化合物などが検出された。アミノ酸の種類ごとの比率は、比較のために同じ方法で分析されたCIコンドライト(最も始原的とされる炭素質隕石)である「オルゲイユ隕石」のアミノ酸の比率とほぼ同じだったが、チロシンというアミノ酸だけはリュウグウ試料からは検出されなかった。
リュウグウの試料は隕石とは違い、採取から地球到着、キュレーション、分配まで、真空環境の下で保管されており、地球環境で汚染されていない。そのため、今回検出されたアミノ酸などの物質は、地球由来のものが混入したのではなく、太陽系内の地球以外の場所にもともとあったものだと確実に言える。これは、地球の生命を形づくる基本的な物質が地球外からもたらされたという仮説を裏付ける重要な証拠だ。
また、リュウグウ試料を構成する鉱物は、約50%が「含水層状ケイ酸塩」からなる細かい鉱物粒子で、その中に約9%の無機鉱物や有機物からなる大きな粒子が点在し、残りの41%は「すき間」であることがわかった。
この結果と、試料が過去に経験した温度、結晶が固まった年代といった情報を組み合わせることで、リュウグウは以下のような形成の歴史を経ていると研究チームは推定している。
- リュウグウのもととなった母天体は、太陽系の外縁部で星間物質と原始太陽系星雲の物質が集積してできた直径数十kmの氷天体だった
- 母天体の内部が、アルミニウム26という放射性同位元素の崩壊熱で融け、液体の水の層ができる
- 液体の水の層が再び凍結していく過程で、含水層状ケイ酸塩や無機鉱物・有機物ができた。この時期は太陽系形成から約260万年後で、温度は0~30℃だったとみられる
- 崩壊熱が減ると母天体は完全に凍り、天体衝突によって直径数kmの破片になった
- この破片が彗星核となって太陽系の内側へと移動し、水分やガスが彗星活動で噴き出したり表面に再集積したりすることで、がれき状のリュウグウになった。同時に直径が小さくなって自転が加速し、「そろばん玉」のような形になった
元素組成はCIコンドライトに非常によく似ている
リュウグウ試料の初期分析を行う6チームのうち、北海道大学の圦本尚義さんを中心とする「化学分析」チームは、フェーズ2キュレーションの岡山大学チームとは独立に、リュウグウ試料の元素組成や同位体組成、年代・形成温度の分析を行った。
化学分析チームは試料に含まれる66種類の元素の含有率を詳細に測定し、これらの元素の比率がCIコンドライトときわめてよく一致することを確認した。タンタルのみが非常に多く検出されたが、これは「はやぶさ2」のタッチダウンで発射された弾丸の素材が検出されたものとみられる。
また、走査型電子顕微鏡による鉱物分析から、リュウグウ試料は層状ケイ酸塩が主成分で、その中に炭酸塩である苦灰石やブロイネル石、磁硫鉄鉱、磁鉄鉱などの粒子が点在していることがわかった。これらの鉱物はリュウグウの母天体にもともとあった鉱物が、水の作用によって分解(水質変成)されたあとにできた二次鉱物だ。この特徴もCIコンドライトに似ている。
化学分析チームでは、この水質変成が起こった年代を太陽系形成から約500万年後、当時の温度を約40℃と推定している。
また、層状ケイ酸塩を形づくる層状の結晶の間に含まれる水が、リュウグウ試料では大きく失われていることもわかった。これはCIコンドライトとはかなり違う点だ。このことから、リュウグウ試料は太陽系で最も始原的な物質と考えられてきたCIコンドライトよりもさらに始原的な特徴を保っている物質であり、これまでに地球で発見されたCIコンドライトの水分のうち、約半分は地球の水蒸気などによる汚染なのではないか、と化学分析チームでは推定している。この結果は、地球で発見される隕石が宇宙にいたころの成分や状態からどの程度変化するかを知る上で、非常に重要な知見だ。
今後、残る6チームの分析結果についても、論文が公表されるごとに順次アナウンスされる予定となっている。
〈参照〉
- JAXA:
- 岡山大学:小惑星リュウグウの起源と進化 -- 地球化学総合解析による太陽系物質進化の描像
- 北海道大学:小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析研究成果の科学誌「Science化学分析チーム 」論文掲載について
- 日本学士院紀要:On the origin and evolution of the asteroid Ryugu: A comprehensive geochemical perspective 論文
- Science:Samples returned from the asteroid Ryugu are similar to Ivuna-type carbonaceous meteorites 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/27 リュウグウの砂つぶに水の変遷史を示す塩の結晶を発見
- 2024/09/25 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星に「トリフネ」と命名
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/10/03 リュウグウの見え方が宇宙と実験室で違う理由
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/29 「はやぶさ2」の旅路から得られた、惑星間塵の分布情報
- 2023/07/26 「はやぶさ2」が次に目指す小惑星、イトカワと類似
- 2023/07/19 リュウグウの炭酸塩に、母天体が独特な環境で進化した形跡
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡