AstroArts Topics

大質量星

アルマ望遠鏡で観測、大質量連星の誕生現場

2019/04/02
生まれたての2つの重い恒星が互いに回り合う様子がアルマ望遠鏡で観測された。先に生まれた星の周りのガス円盤が分裂し、そこからもう一つの星が生まれたことが示され、重い星どうしの連星系の誕生に迫る重要な成果となった。

大質量星が誕生する領域の化学組成とその進化

2019/03/14
野辺山45m電波望遠鏡による観測で、大質量星形成領域の進化の進み具合を調べる指標となる分子の組み合わせが見い出された。

重い星は晩年に2段階でやせ細る

2019/03/11
重い星が晩年に質量を失うメカニズムを統一的に説明するモデルが、超新星の観測に基づいて初めて提唱された。伴星の重力と自らの恒星風が順に働いてやせていくという。

大質量星の爆発で作られた大量のシリカ

2018/11/26
地球上で最もありふれた物質の一つであるケイ素の化合物「シリカ」が、大質量星の爆発後に作られた超新星残骸で検出された。惑星の材料がどのようなプロセスで作られるかを知る手がかりとなるかもしれない。

Ic型超新星の前駆星候補を初検出

2018/11/21
Ic型超新星はこれまで、爆発前の天体が特定されたことがなかったが、2017年に近傍の渦巻銀河に出現した超新星の前駆星と推定される天体が、ハッブル宇宙望遠鏡のアーカイブの中からついに発見された。

死にゆく大質量星が星のごく近くに作る衝撃波を発見

2018/09/14
一生を終えつつある大質量星からの定常的なガス放出に伴う衝撃波が、星のごく近くに形成されている様子が初めて観測された。

明らかになった大質量星の最期の姿

2018/09/10
大質量星が一生の最期に起こす超新星爆発の直前に大量のガスを放出し、星が厚いガスに覆われることが、数百通りのシミュレーションと観測データの比較から明らかになった。

近傍銀河の紫外線サーベイから作られた星団と恒星の初カタログ

2018/05/24
ハッブル宇宙望遠鏡を使った近傍銀河の紫外線サーベイ観測により、銀河内に存在する8000個の若い星団と3900万個の恒星データを含むカタログが作成された。星や銀河の進化を研究するうえで非常に有用な情報となるものだ。

数日間だけ明るく輝く爆発現象「FELT」

2018/03/29
ほんの数日だけ天体が非常に明るくなるという、珍しい現象「FELT」が系外惑星探査衛星「ケプラー」によって観測された。超新星爆発の爆風が、星の周囲を取り巻く巨大な外層に激突することで生じる現象のようだ。

ばら星雲の空洞の謎を解く新たな数値モデル

2018/02/20
ばら星雲の中心にある空洞の年齢や大きさが理論的予測と合わないという未解決の問題について、従来の矛盾を解決する新たなモデルがコンピューターシミュレーションで示された。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

成層圏からの天文学、航空機望遠鏡「SOFIA」の成果

2018/01/16
成層圏を飛行するNASAの航空機望遠鏡「SOFIA」による観測データから、大質量星の形成などの理解に関わる複数の最新成果が発表された。

大質量星が過剰な星形成領域「かじき座30」

2018/01/11
大マゼラン雲の星形成領域「かじき座30」に大質量星が過剰に存在するという研究成果が発表された。これまでは希少だと考えられてきた大質量星が宇宙に多く存在する可能性を示唆するものだ。

超新星爆発を起こさずブラックホ―ルになった大質量星

2017/05/31
太陽の25倍の大質量星が超新星爆発を起こすことなく、徐々に弱々しくなりブラックホールになったらしい観測結果が示された。こうした進化の過程は、大質量星が起源の超新星の観測数が予想より少ないことの理由かもしれない。

太陽の30倍重い若い星

2016/08/24
太陽の30倍以上もの質量を持つ若い星が見つかった。こうした星は短命なため研究が難しく、大質量星の形成に関する貴重な情報が得られそうだ。

太陽の100倍以上もの質量を持つ9つのモンスター星

2016/03/25
大マゼラン雲にある星形成領域「タランチュラ星雲」の中の若い星団に、太陽の100倍以上もの質量を持つモンスター級の大質量星が9つ見つかった。