AstroArts Topics

ヘッドライン

ブラックホールに吸い込まれる直前の物質の幾何構造

2018/06/29
気球に搭載した検出器により、ブラックホール連星系からのX線偏光が観測され、ブラックホールに吸い込まれる直前の物質の幾何構造が明らかになった。

分子雲の衝突で形成されたオリオン座大星雲の巨大星

2018/06/28
オリオン座大星雲を取り巻く分子雲の解析から、2つの分子雲の衝突によって星雲中心にあるトラペジウムなどの巨大星が生み出されていることが明らかにされた。

多彩な構造を持つ、惑星が誕生する現場

2018/06/28
アルマ望遠鏡による若い星の観測から、星の周囲の円盤中に渦巻き腕や塵のかたまり、少しひしゃげた形に開いた円盤の穴といった構造が発見された。円盤内で形成されつつある惑星によって作られている構造かもしれない。

【レポート】小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星リュウグウ到着に関する会見

2018/06/28
JAXAは6月27日、探査機「はやぶさ2」の小惑星「リュウグウ」到着に合わせて記者会見を行った。

天体写真ギャラリー:火星、木星など46枚

2018/06/28
火星、木星、土星など。

軽量コンパクトな経緯台「ビクセン モバイルポルタ」シリーズ発売

2018/06/28
フリーストップ式を採用した軽量コンパクトな「モバイルポルタ経緯台」の望遠鏡セット。70mm屈折望遠鏡など3タイプ。ビクセン製 特価36,860円~。

「はやぶさ2」、リュウグウへ到着!

2018/06/27
6月27日9時35分、小惑星探査機「はやぶさ2」が目的地である小惑星「リュウグウ」へ到着した。

自動導入経緯台とマクストフカセグレン鏡筒「Sky-Watcher AZ-GTi MAK127」発売

2018/06/27
自動導入経緯台に口径127mmのマクストフカセグレン鏡筒を搭載。専用アプリをインストールしたスマホやタブレット端末で操作可能。特価73,440円。口径90mmのセットやマウント単体も発売。

「消えたバリオン」問題に決着か、高温の銀河間ガスを検出

2018/06/26
20年近く未発見だった、銀河間を満たす希薄な高温ガスがX線観測でついに見つかった。宇宙に存在する「普通の物質」の内訳をこれですべて説明できるかもしれない。

「はやぶさ2」、リュウグウへ明日到着

2018/06/26
探査機「はやぶさ2」は目的地である小惑星「リュウグウ」へ、予定通り明日6月27日に到着する見込みだ。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

接近した星をばらばらにした中間質量ブラックホール

2018/06/25
太陽の数万倍の質量を持つブラックホールが、近づいた恒星を重力で引き裂き飲み込んだ際の爆発的放射と見られる現象が観測された。これまで確定的な発見例がほとんどない「中間質量ブラックホール」の存在を示す、もっとも可能性の高い観測例となる。

2018年7月の星空ガイド

2018/06/25
主な現象/金星、木星、土星が見ごろ/12日:水星が東方最大離角/16日:細い月と金星が接近/28日:未明~明け方に月没帯食/31日:地球と火星が最接近

天体写真ギャラリー:火星、土星など61枚

2018/06/25
月、火星、木星、土星など。

キュリオシティがとらえた、砂嵐に霞む火星

2018/06/22
火星の表面で大規模なダストストーム(砂嵐)が続いている。NASAの探査ローバー「キュリオシティ」から、この砂嵐でひどく霞んでいる周辺地域の風景が送られてきた。

若い星の周りに生まれたばかりの惑星の存在証拠

2018/06/22
アルマ望遠鏡による若い星の観測から、誕生直後の3つの惑星の存在を示す確かな証拠が得られた。

岩塊や色の違いが見えてきたリュウグウ

2018/06/21
6月18日から20日に探査機「はやぶさ2」が撮影した小惑星「リュウグウ」の最新画像16枚が公開された。

ブラックホールに引き裂かれた星で作られたジェット

2018/06/21
超大質量ブラックホールの強力な重力で引き裂かれた恒星の物質がジェットとして放射され、そのジェットが伸びていく様子が、赤外線や電波による観測でとらえられた。

2018年6月28日 月と土星が接近

2018/06/21
6月28日の夕方から29日の未明、月齢14の満月と土星が接近して見える。

2018年6月27日 土星がいて座で衝

2018/06/21
宵のころ南東の空に見えている土星が、6月27日に衝となる。一晩中見えるので観察の好機だ。

天体写真ギャラリー:火星、散光星雲など46枚

2018/06/21
火星、木星、土星、散光星雲など。