AstroArts Topics

ヘッドライン

星野撮像用に最適化された小型ファインダーセット「GuideFinder-30PH」が新発売

2025/05/16
笠井トレーディングから、星野写真撮像用に最適化された口径3cm小型ファインダーセット「GuideFinder-30PH」が新発売。

初めての天体撮影に最適な「SDE72SS鏡筒」と「SDEレデューサー」

2025/05/16
ビクセンが「SDE72SS鏡筒」と「レデューサーSDE for Canon EF / Nikon F」を5月23日に新発売。

2025年5月18日 ジュノーがへび座で衝

2025/05/16
2025年5月18日、小惑星ジュノーがへび座で衝(太陽‐地球‐ジュノーがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

2025年5月24日 細い月と金星が接近

2025/05/16
2025年5月24日の未明から明け方、東の低空で細い月と金星が接近する。

2025年5月23日 月と土星が接近

2025/05/16
2025年5月23日の未明から明け方、東から東南東の低空で月と土星が接近する。

日食ソフト「エクリプスナビゲータ5」5.0dアップデータ公開 GNSS対応GPSをサポート

2025/05/15
日食シミュレーション・撮影制御ソフト「エクリプスナビゲータ」でGNSS対応GPSをサポートする5.0dアップデータを公開しました。

宇宙誕生期を過ぎても大質量ブラックホールは誕生可能

2025/05/14
スーパーコンピューターを用いたシミュレーション研究により、宇宙誕生期を過ぎ金属をある程度含むという現実的な環境下で、大質量ブラックホールへと進化する超大質量星が形成されうることが示された。

ベストセラー入門機の新装版、ビクセン「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が登場

2025/05/10
ベストセラー入門用天体望遠鏡「ポルタ」シリーズに「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が加わった。発売は5月23日で、現在、発売記念キャンペーンを実施中。

特定の宇宙線粒子だけが加速される様子をレーザー実験で再現

2025/05/09
地上のレーザー実験装置で人工的に作った宇宙プラズマ衝撃波を使い、宇宙線の特定の粒子だけが加速される様子が初めてとらえられた。

exoALMAが明らかにした動的で複雑な惑星誕生の現場

2025/05/08
アルマ望遠鏡を用いた観測プログラム「exoALMA」で、若い星を取り巻く原始惑星系円盤の密度や温度、速度構造が高精度でマッピングされた。円盤が動的で複雑な構造を持つなど、惑星形成環境に関する重要な知見が得られている。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「ステラショット3」3.0lアップデータ公開 星図描画エンジンの更新やステライメージ10対応、不具合修正など

2025/05/08
天体撮影ソフトウェア「ステラショット3」をアップデートする「3.0lアップデータ」を公開しました。星図描画エンジンの更新やステライメージ10への対応、操作やカメラ制御に関する修正などを行っています。

大分県「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウム導入

2025/05/08
大分県国東市の「梅園の里天文台 天球館」にモバイルプラネタリウムが新しく導入されました。

ispace、月着陸船「レジリエンス」の月周回軌道投入に成功

2025/05/07
ispace社の月着陸船「レジリエンス」が約2か月の深宇宙航行を終え、月周回軌道へ入った。同社2度目となる月面着陸への挑戦は、約1か月後の6月6日に設定されている。

木星に2つの新衛星、総数は97個に

2025/05/07
すばる望遠鏡などの観測データから、木星の衛星が新たに2個発見された。木星の衛星数は合計97個となった。

月で数十億年継続した火山活動の起源をシミュレーションで解明

2025/05/02
月で約30億年続いた火山活動はマグマの上昇メカニズムの変化によって引き起こされていたことが、数値シミュレーションで示された。

ペルセウス座銀河団で50億年前に起こった大衝突

2025/04/30
静穏な銀河団と考えられてきたペルセウス座銀河団の撮像データを詳細に分析した研究から、この銀河団は約50億年前に太陽200兆個分に相当する巨大なダークマターの塊と衝突していたことが示された。

Player Oneの天体撮影用CMOSカメラ5モデルが新発売

2025/04/30
サイトロンジャパンは、Player One Astronomy社の天体撮影用CMOSカメラ5製品を5月7日に発売する。

ハビタブル惑星の大気に“生命の証拠”分子の兆候

2025/04/28
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による分光観測で、“生命の証拠”としても知られる硫化物分子のスペクトルらしきものがハビタブルな系外惑星の大気から検出された。

星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開

連載・読み物
2025/04/28
月刊「星ナビ」2025年6月号の特集記事「星景リアルタイム動画」では、星空とその場の雰囲気や音を記録する方法を解説。著者の前田徳彦さんが7年にわたり取り組んできたノウハウを紹介します。

星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」

2025/04/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2025年6月号は5月2日(金)発売です。特集は星空の全情景を記録できる「星景リアルタイム動画」。プラネタリウムの始まりの街を巡る「プラネ三都物語」はプラネ100周年のフィナーレにピッタリ。