AstroArts Topics

ヘッドライン

投稿画像ギャラリー:月面X、日食など53枚

2017/08/30
29日の月面X、皆既日食、アサシン彗星(C/2017 O1)など。

幻の「ほうおう座流星群」の構造と母彗星の活動度を解明

2017/08/29
幻の流星群として知られる「ほうおう座流星群」の2014年の観測結果から、流星群のもとになる塵を放出したブランペイン彗星の活動が明らかとなった。彗星や小惑星、流星など太陽系小天体の相互関係や進化を研究する上で重要な手がかりとなる。

表面と大気が詳細に観測されたアンタレス

2017/08/29
ヨーロッパ南天天文台のVLT干渉計で赤色超巨星「アンタレス」が詳細にとらえられた。太陽以外の恒星で大気中の物質の速度分布図が作成されたのは初めてのことだ。

2017年9月上旬 金星とプレセペ星団が大接近

2017/08/29
9月上旬ごろ、未明から明け方の東の低空で金星とかに座のプレセペ星団が大接近して見える。最接近は2日ごろ。

月の内部はやはり乾燥している

2017/08/28
表面がさびたように見える月の石に含まれる亜鉛の分析から、月の内部は湿っておらず乾燥しているとする結果が得られた。

投稿画像ギャラリー:北米皆既日食など82枚

2017/08/28
皆既食と飛行機、日食の木漏れ日、土星、天の川、TRAPPIST-1など。

「くらげ銀河」の触手と活動的ブラックホールの関係性

2017/08/25
触手が伸びたように見えるタイプの「くらげ銀河」では、銀河中心の超大質量ブラックホールの活動が活発な傾向が高いようだ。銀河からのガスのはぎ取りと活動的ブラックホールには何かつながりがあるのかもしれない。

2017年9月の現象ガイド

2017/08/25
主な現象/5日:海王星が衝/中旬:水星と火星が大接近/中旬:金星とレグルスが大接近/18日:細い月と金星が大接近/19日:細い月と水星、火星が大接近

投稿画像ギャラリー:北米皆既日食など55枚

2017/08/25
北米皆既日食、プレアデス星団と大接近したパンスターズ彗星(C/2015 ER61)など。

多くの星は双子で誕生か、連星の起源

2017/08/24
星の誕生現場である分子雲コアをサブミリ波で観測したところ、2つの星の卵が含まれているものが複数見つかった。ほとんどの星は単独ではなく複数で形成され、その後ばらばらになるようだ。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2017年8月30日 月と土星が接近

2017/08/23
8月30日の夕方から深夜、月齢9の月と土星が接近して見える。

「ひので」が撮影したアメリカ横断皆既日食

2017/08/22
22日のアメリカ横断皆既日食の際に日本の太陽観測衛星「ひので」が撮影した画像が公開された。高度680kmの宇宙空間から、月が太陽面を横切るようすがX線でとらえられている。

速報!アメリカ横断皆既日食

2017/08/22
日本時間22日未明、アメリカ合衆国で皆既日食が観測された。アストロアーツ/「星ナビ」協賛の日食ツアーでは天候に恵まれ、多くの参加者が神秘的な光景を満喫した。

星空の色の分布図

2017/08/21
位置天文衛星「ガイア」が観測した10億個以上の星の色をもとに作成された、全天図のプレビュー版が公開された。

2017年8月28日 伝統的七夕

2017/08/21
旧暦にもとづいた七夕は「伝統的七夕(旧七夕)」と呼ばれ、今年は遅めの8月28日。夏の大三角や天の川を見上げよう。

銀河中心ブラックホールから飛び出す高温ガスの塊

2017/08/18
遠方銀河の中心の超大質量ブラックホールから噴き出すジェットに沿って高温ガスの塊が高速で飛び出す様子が、重力レンズ効果を利用して高精度でとらえられた。

ステラナビゲータ25周年企画「ユーザーインタビュー」第3回

連載・読み物
2017/08/18
ステラナビゲータをお使いいただいているユーザーの方々に、使用歴や活用法などをインタビュー。第3回はライフワークの宮沢賢治研究などにステラナビゲータを活用されている加倉井厚夫さんです。

こだわり天文書評『古代文明に刻まれた宇宙』『天体写真の教科書』など9冊

連載・読み物
2017/08/18
金井三男さんによる『星とくらす』『古代文明に刻まれた宇宙』など4冊のレビューと、星ナビ2017年8月号「ほんナビ」の『彗星パンスペルミア』『天体写真の教科書』など5冊のレビューを公開。

2017年8月25日 細い月と木星が接近

2017/08/18
8月25日の夕方から宵、月齢4の細い月と木星が接近して見える。