AstroArts Topics

系外惑星

生まれたての巨大ガス惑星は落下の運命を避けられる

2020/03/25
木星やそれ以上に大きなガス惑星の形成を再現しようとすると、従来の理論では生まれてすぐに中心星へ落下してしまう。この問題を解決し、現実に太陽系外で発見されている巨大ガス惑星の質量や軌道を説明できるモデルが提唱された。

鉄の雨が降る惑星

2020/03/17
地球から640光年離れた系外惑星で、摂氏2400度に達する昼側の大気に蒸発した鉄が含まれることを示す観測データが得られた。1500度と比較的「涼しい」夜には鉄がなくなるので、昼から夜に切り替わる部分では鉄の蒸気が雨となって降り注いでいるようだ。

TRAPPIST-1の地球型惑星は一度大気を失い、回復した

2020/02/04
地球サイズの惑星を7個持つTRAPPIST-1の惑星の大気は、地球大気などど同様に天体衝突や火山活動などで二次的にもたらされたものである可能性が高いという研究結果が発表された。

ハビタブルゾーンに位置する地球サイズの惑星

2020/01/08
系外惑星探査衛星「TESS」が、約100光年彼方の恒星の周りに3つの惑星を発見した。そのうち1つはハビタブルゾーンに位置する地球サイズの惑星とみられ、このタイプの惑星発見はTESSとしては初めてとなる。

系外惑星観測衛星「ケオプス」打ち上げ

2019/12/25
12月18日、ヨーロッパ宇宙機関の系外惑星観測衛星「ケオプス」が打ち上げられた。すでに発見されている系外惑星を詳細に観測することを主目的とした衛星だ。

太陽系外惑星系の命名キャンペーン、日本からの提案は「カムイ」「ちゅら」採用

2019/12/23
太陽系外惑星命名キャンペーンの結果が発表され、112の惑星系に名前が付けられた。日本に割り当てられた惑星系では恒星に「カムイ」、惑星に「ちゅら」という名前が採用されている。

円軌道で公転する若いホットジュピター

2019/11/14
恒星の近くを公転する巨大ガス惑星「ホットジュピター」のうち、若い恒星の近くをほぼ円軌道で公転するという、新たな特徴を示すものが見つかった。

小嶋さん発見の重力マイクロレンズ天体に系外惑星が存在

2019/11/07
2017年11月に小嶋正さんが発見した重力マイクロレンズ現象について、光度変化を詳しく調べたところ、レンズ源となった恒星の周りに系外惑星が存在していることがわかった。重力レンズ法でこれまでに発見された系外惑星のうち、最も近い天体だ。

宇宙論への理論的貢献と系外惑星の発見にノーベル物理学賞

2019/10/09
2019年のノーベル物理学賞は宇宙論への理論的貢献を果たしたJames Peeblesさんと、太陽系外惑星を発見したMichel Mayorさん、Didier Quelozさんに贈られることが発表された。

ハビタブルゾーンの惑星の大気から水蒸気を初検出

2019/09/18
地球から約110光年の距離にある系外惑星「K2-18 b」の大気から水蒸気が検出された。ハビタブルゾーンに位置する系外惑星での検出は初めてのことである。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

長楕円の軌道を描く系外惑星HR 5183 b

2019/09/03
20年以上にわたる観測で、主星から遠く離れる長楕円軌道を持つ巨大惑星が発見された。惑星が主星に接近する際の加速運動の特徴をとらえることで、公転周期にあたる数十年以上の観測を待たずして存在が明らかになった。

黒い岩肌がむき出しの熱い惑星

2019/08/22
宇宙望遠鏡「スピッツァー」の赤外線観測により、地球に似た系外惑星の表面の様子が初めて明らかになった。大気はほぼ存在せず、暗い色の火山岩に覆われているようだ。

31光年彼方のスーパーアース

2019/08/07
探査衛星「TESS」などの観測により、地球から31光年という近距離に3つの惑星を持つ惑星系が発見された。いずれも地球の数倍程度の大きさとみられており、岩石質で大気があれば液体の水も存在する可能性があるという。

金属元素が流れ出すラグビーボール型の惑星

2019/08/06
ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、系外惑星の大気からマグネシウムと鉄が流れ出す様子が初めてとらえられた。

命名キャンペーン実施中、はるか遠くの惑星系の名付け親になろう

2019/08/05
国際天文学連合が創立100年を記念して、太陽系外惑星とその主星に名前を提案するキャンペーンを実施しています。個人でも団体でも応募O.K.!

フレアが惑星に及ぼす影響を定量的に評価

2019/07/19
恒星表面で発生するフレアが惑星に及ぼす影響が、モデルに基づいて定量的に評価された。惑星の大気や磁場により影響は大いに異なり、太陽系から最も近いプロキシマケンタウリの惑星は厳しい環境にあるとみられる。

若い星の周りで見つかった、衛星を作る周惑星円盤

2019/07/18
アルマ望遠鏡を使った観測で、若い星を巡る惑星を取り巻く「周惑星円盤」が初めてとらえられた。衛星系を作る元になる構造と考えられている。

原始惑星系円盤の隙間に2つの惑星を直接撮像

2019/06/05
約370光年の距離にある若い恒星「PDS 70」を取り囲む円盤の隙間に、成長中の2つの惑星の姿がとらえられた。

原始惑星系円盤に隠された若い惑星系

2019/05/17
すばる望遠鏡の新装置による原始惑星系円盤の観測で、これまで円盤中の惑星から発せられていると考えられてきた光のほとんどが、実際は円盤の散乱光であることが明らかにされた。惑星は想定よりも小さいという可能性を示唆する結果である。

探査衛星TESS、地球サイズの惑星を初発見

2019/04/18
探査衛星「TESS」が地球とほぼ同じサイズの系外惑星を発見した。TESSが発見した10個目の惑星で、地球サイズのものとしては初めてとなる。