AstroArts Topics

ヘッドライン

「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測

2023/01/06
小惑星探査「はやぶさ2」の拡張ミッションが始まっています。その目標天体の一つ、小惑星2001 CC21による恒星食の観測キャンペーンを実施します。

成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布

2023/01/05
70億年前から現在までの銀河団を調べた結果、星形成が止まった銀河は特定方向にわずかながら多く分布していて、その方向は銀河団の中心銀河の向きとそろっていることが明らかになった。

星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」

2023/01/05
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2023年2月号は1月5日(木)発売です。晴天に恵まれた「八ヶ岳 星と自然のフェスタ in こうみ」は天文マニアが大集合。仲間で集まって同じ天体を撮影し一枚の作品にする「みんなで合作!天体写真」は楽しさ満載です。

肉眼彗星!流星群!アンタレス食!2023年おすすめ天文現象10選

2023/01/05
2023年は好条件の流星群やアンタレス食など、楽しみな天文現象が盛りだくさん!2023年に見られるおすすめ現象をピックアップしました。

板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、2022年の7個目

2023/01/05
山形県の板垣公一さんが12月31日、ペガスス座の銀河に超新星2022aeduを発見した。板垣さんの超新星発見は通算170個目。

【訃報】 天体写真家・天文著作家、藤井旭さん

2022/12/31
『星になったチロ』をはじめ多数の天文書を著し、天文交流イベントの先駆けとなった「星空への招待」を企画するなど、わたしたち天文ファンの偉大なる先達であった藤井旭さんが12月28日に逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。なお、葬儀は近親者のみで執り行われるとのことです。

2022年 天文宇宙ゆく年くる年

2022/12/28
皆既月食×天王星食やジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の鮮明な画像、天の川銀河の中心ブラックホール撮影、アルテミス1打ち上げなど、たくさんのニュースが注目された2022年を振り返り、2023年注目の天文現象も見てみよう。

ヒヤデス星団で褐色矮星の姿がとらえられた

2022/12/28
ヒヤデス星団に属する恒星を巡る褐色矮星が直接撮像で見つかった。この天体HIP 21152 Bは、質量が精密に求められた褐色矮星としては最も軽く、巨大ガス惑星に近い。

木星の気温変化は季節と無関係だが規則的

2022/12/27
40年以上にわたる木星の観測データから、大気の対流圏が決まったパターンで暖かくなったり寒くなったりしていることがわかった。変化は規則的だが、木星が太陽の周りを回る周期とは一致しない。

CALET、宇宙線のホウ素を高精度でとらえる

2022/12/27
国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に設置されている望遠鏡「CALET」が、宇宙線に含まれる高エネルギーのホウ素の流量を高精度で観測することに成功した。宇宙線が天の川銀河の中を伝播する距離や時間を知る手がかりとなる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2023年1月4日 しぶんぎ座流星群が極大

2022/12/27
2023年1月4日、三大流星群の一つに数えられるしぶんぎ座流星群の活動が極大となる。1月4日の明け方が見ごろ。

2023年1月3日 月と火星が大接近

2022/12/27
2023年1月3日の夕方から4日の未明、月と火星が大接近する。

小惑星リュウグウは彗星と同郷か

2022/12/26
小惑星リュウグウの試料から見つかった始原的な鉱物を分析した結果、ビルト彗星(81P)と似た傾向を示した。リュウグウの母天体が生まれた場所は太陽から遠く、彗星の故郷に近いかもしれない。

4年ぶりの増光を始めた矮新星ペルセウス座GK

2022/12/26
2018年から4年以上静穏期が続き、いつ再び明るくなるか注目されていた矮新星ペルセウス座GKの増光が、ついに始まったようだ。

2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝

2022/12/26
2023年1月3日、小惑星パラスがおおいぬ座で衝(太陽‐地球‐パラスがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた

2022/12/23
小惑星リュウグウの粒子の表面に、太陽風の照射で壊された組織や微小隕石の衝突で融けた痕跡が見つかり、C型小惑星の宇宙風化の様子が初めて明らかになった。

2023年1月1日 初日の出

2022/12/23
一年の始まりの朝、初日の出。夜空を見上げることが多い天文ファンも、この日ばかりは日の出を待ってみよう。

2023年1月 ズィーティーエフ彗星が6等前後

2022/12/23
2023年1月ごろ、ズィーティーエフ彗星(C/2022 E3)が6等前後で見えると予想されている。

2023年1月の星空ガイド

2022/12/23
主な現象/金星(夕方~宵)、火星(夕方~未明)、木星(夕方~宵)、土星(夕方~宵)/ズィーティーエフ彗星が6等前後/1日:初日の出/3日:パラスが衝/3~4日:月と火星が大接近/4日:しぶんぎ座流星群が極大/23日ごろ:金星と土星が大接近/23日:細い月と金星、土星が接近/26日:細い月と木星が接近/30日:水星が西方最大離角/31~1日:月と火星が接近

機械学習が導き出したブラックホールの成長史

2022/12/22
銀河の中心にある超大質量ブラックホールの成長は、銀河本体の成長と同じ時期であるという数十年来の仮説が、機械学習によって裏付けられた。