すばる望遠鏡の次世代分光装置、星の光をとらえる試験に成功
【2022年11月15日 すばる望遠鏡】
すばる望遠鏡は1999年以来、口径8.2mの主鏡で多くの光を集め、広い視野を観測する能力によって活躍してきた。2013年には満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる超広視野主焦点カメラ「Hyper Suprime-Cam(HSC; ハイパー・シュプリーム・カム)」が観測を開始し、数々の成果を挙げている。
現在、すばる望遠鏡の能力を新しい観測装置によって強化する計画が進められている。その装置とはHSCの分光器版とも言うべき超広視野多天体分光器「Prime Focus Spectrograph(PFS; プライム・フォーカス・スペクトログラフ)」だ。
PFSはいくつかのサブシステムに分かれている。HSCに匹敵する広い視野を持つ主焦点装置内に約2400本の光ファイバーが配置され、それぞれが異なる星や銀河からの光を望遠鏡ドーム内にある分光器に送ることで、最大約2400天体のスペクトルを同時に取得する仕組みだ。一本一本のファイバーの位置はメトロロジカメラによって監視され、狙った天体に合わせて10数μmの精度で動く。分光器には異なる色に対応する3つのカメラが備わっていて、380nmから1260nm(可視光線から近赤外線)の広い波長範囲に及ぶスペクトルを観測できる。
PFS自身には視野全体を見渡して天体の位置を測る能力がないため、あらかじめ位置がわかっている天体を観測する。天体の位置計算とファイバーの位置計算を合わせるため、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU)を中心とした研究チームは、9月21日から26日にかけてラスタースキャンと呼ばれる試験を実施した。
ラスタースキャンでは目的の天体が写ると予想される位置にファイバーをセットした上で、望遠鏡の向きを少しずらしては撮影するという動作を繰り返す。当初の位置計算が合っていれば、望遠鏡をずらすと分光器が受け取る光は暗くなるはずだ。多くの明るい星でラスタースキャンを行い、位置ずれを修正する調整を繰り返した結果、数百個の天体を同時に分光観測できるようになった。
「このような成果を出すことができたのはたいへん素晴らしいことだと思いますし、チームメンバーを本当に誇りに思います。このマイルストーンはまだ、1つの観測領域において特定のファイバー配置を用い達成されたものです。星に対するファイバー配置精度はまだ満足のいくレベルに達していません。しかし、これは明らかに非常に大きな前進です」(カブリIPMU PFSプロジェクトマネージャー 田村直之さん)。
今後は11月と12月に試験観測が予定されていて、より細かなピッチでのラスタースキャンと、より暗い天体での長時間露光を行うことが目標となっている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/17 すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器PFSが本格始動
- 2024/09/10 カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見
- 2024/03/21 市民天文学とAIで渦巻銀河とリング銀河を大量発見
- 2023/10/19 宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功
- 2023/10/13 天文学者と市民天文学者とのタッグで解明した銀河進化の謎
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/14 ブラックホールの合体で光は放たれるか?
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2022/09/16 すばる望遠鏡「星空ライブカメラ」本格運用スタート
- 2022/06/27 天体数7.7億、すばる望遠鏡HSCアーカイブ追加公開
- 2022/04/05 すばる望遠鏡、暗い低温度星の化学組成を明らかに
- 2021/11/30 すばる望遠鏡とAIで奇妙な銀河を複数検出
- 2021/10/07 すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開
- 2021/04/30 最遠方のガンマ線放出銀河を発見
- 2021/04/27 すばる望遠鏡の次世代分光器が夜空のスペクトルを観測
- 2021/02/17 史上最遠で見つかった太陽系天体「ファーファーアウト」
- 2021/02/04 すばる望遠鏡HSCのデータアーカイブが始動
- 2020/12/23 すばる望遠鏡、「はやぶさ2」の次の目標天体を撮影
- 2020/12/17 ガイアとすばる望遠鏡で実現、効率的な系外惑星捜索