水素の霧が晴れた?131億年前に突然現われた銀河たち
【2014年11月20日 東京大学宇宙線研究所】
東京大学宇宙線研究所などの研究チームが、すばる望遠鏡での観測により、水素原子が放つ「ライマンα輝線」という光がとても明るい銀河(Lyman alpha emitter=LAE銀河)をビッグバンから7億年後の宇宙に7個見つけた。
131億光年先のLAE銀河(2本の白い線の間)。クリックで印なしで拡大(提供:東京大学/国立天文台)
これまでの観測結果からの推測では、この時代の宇宙にある銀河は数十個見つかるだろうと予想されていたが、実際に見つかった数はとても少なかった。観測される銀河の数がこれより後に急増したことを表しており、誕生間もないころの宇宙でLAE銀河が突然姿を現したようすが初めて描き出された。
銀河が放つライマンα輝線の明るさの変化グラフ。宇宙年齢が7億年の時代を調べた今回の観測結果は、8億~10億年のころの明るさから推測した予測値よりもはるかに低く、急激に明るくなっていったことがわかる(提供:東京大学/NASA/ESA)
LAE銀河が急に現れた理由としてまず考えられるのが、宇宙に広がっていた中性水素の“霧”が、星や銀河が放つ紫外線によって電離されて晴れたことだ。「宇宙再電離」と呼ばれるこの現象はビッグバンから約10億年後(約128億年前)に終わったことはわかっているが、いつ始まりどのように進んだかは大きな謎のままである。
その他には、LAE銀河の周りにかたまって存在していた中性水素が消えた、あるいはLAE銀河自体が明るくなったという可能性も考えられるが、いずれにしても「今回の発見は宇宙再電離とそのころのLAE銀河の性質を理解する上で大きな手がかりとなった」と研究チームの大内正己さんは話している。
3つの可能性のうちどれが正しいかを調べるために、すばる望遠鏡のさらに広視野のカメラ(Hyper Suprime-Cam)や建設中のTMT望遠鏡を用いた観測が計画されている。宇宙再電離がどのように起こったのか、銀河がどのように生まれたのかという謎の解明に期待したい。
〈参照〉
- 東京大学宇宙線研究所: すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査 ~宇宙初期に突然現れた銀河を発見~
- The Astrophysical Journal: Accelerated Evolution of Lyα Luminosity Function at z≥7 Revealed by the Subaru Ultra-Deep Survey for Lyα Emitters at z~7.3 論文
〈関連リンク〉
- すばる望遠鏡: http://subarutelescope.org/
- 東京大学宇宙線研究所: http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
〈関連リンク〉
- 遠方銀河:
- 2014/10/20 - 130億光年彼方の小さな銀河
- 2013/10/25 - 131億年前の銀河を発見
関連記事
- 2025/01/17 すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器PFSが本格始動
- 2024/09/10 カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見
- 2024/03/21 市民天文学とAIで渦巻銀河とリング銀河を大量発見
- 2023/10/19 宇宙から降り注ぐ宇宙線「空気シャワー」の可視化に成功
- 2023/10/13 天文学者と市民天文学者とのタッグで解明した銀河進化の謎
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/06/15 宇宙再電離の現場を初めて直接観測
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/14 ブラックホールの合体で光は放たれるか?
- 2023/04/11 すばる望遠鏡の探査が、宇宙の新しい物理を示唆
- 2022/11/15 すばる望遠鏡の次世代分光装置、星の光をとらえる試験に成功
- 2022/09/16 すばる望遠鏡「星空ライブカメラ」本格運用スタート
- 2022/06/27 天体数7.7億、すばる望遠鏡HSCアーカイブ追加公開
- 2022/04/05 すばる望遠鏡、暗い低温度星の化学組成を明らかに
- 2021/11/30 すばる望遠鏡とAIで奇妙な銀河を複数検出
- 2021/11/12 130億年前の銀河に水分子を発見
- 2021/10/07 すばる望遠鏡の大規模探査データの第3期世界公開
- 2021/04/30 最遠方のガンマ線放出銀河を発見
- 2021/04/27 すばる望遠鏡の次世代分光器が夜空のスペクトルを観測
- 2021/02/17 史上最遠で見つかった太陽系天体「ファーファーアウト」