星ナビ レポート・ニュース
星ナビ本誌「News Watch」に掲載した記事や、星ナビ編集部発のウェブニュースなど。
2025年
- 10月25日
星空撮影で結露を防ぐヒーター付きフィルター「ケンコーAnti-Fog スターリーナイト」など3種が新発売 - 10月22日
11月16日~23日「サイトロンジャパン天体写真コンテスト2025」受賞作品展 - 10月22日
見掛視界70°超の広視界双眼鏡「SIGHTRON SV842 / 1042 ED SWA」新発売 - 10月15日
星ナビ通巻300号&創刊25周年 感謝の増ページ特大号とプレゼント企画 - 9月30日
星ナビ11月号は「天文宇宙の今がわかるキーワード25」と「土星の環の準消失現象」 - 9月25日
アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」 応募締め切り迫る - 9月23日
複数メーカー対応のスマート天体撮影コントローラー「StellaVita」発売 - 9月17日
自宅から南天を本格撮影「リコリモ 天体撮影サービス」提供開始 - 9月10日
NHK夜ドラ「いつか、無重力の宙で」が9月スタート - 9月 2日
星ナビ10月号は「天文VTuber大集合!2025」と「リモート天文台活用」 - 9月 1日
「Seestar」シリーズの雲台、三脚、雲台+三脚セットが新発売 - 8月29日
天体導入・追尾機能搭載マウント+三脚のセット Sky-Watcher「フュージョン 120i シリーズ」発売 - 8月22日
フルフレームミラーレス用「LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF」受注開始 - 8月21日
スターパーティへ出かけよう!夏~秋の星まつり情報2025 - 8月20日
戦後80年 平和を願うプラネタリウム - 8月14日
軽量コンパクトな超広角レンズ「SAMYANG AF 16mm F2.8 P FE」新発売 - 8月10日
コニカミノルタプラネタリウムのカプセルトイが登場 - 8月 9日
眼視と撮影の両方で活躍するAskar「80ED 鏡筒」とアクセサリー3種が新発売 - 8月 4日
アストロアーツ/星ナビ コラボ、ソニーの「星空フォト&ムービーコンテスト2025」応募スタート - 8月 1日
星ナビ9月号は「Askar屈折望遠鏡のすべて」と「未明の皆既月食」 - 7月30日
星空を楽しむためのめがね「Kenko x 伊藤光学 星群Glass」新発売 - 7月30日
ピント合わせに悩まない「マグネットスリム フォーカスエイド フィルター」新発売 - 7月23日
星空撮影用のソフトフィルター「リア プロソフトン」が単品販売に - 7月19日
初心者に最適な本格派入門用天体望遠鏡セット「infini D50」一般販売へ - 7月17日
ばら星雲の画像処理を「ステライメージ10」で体験 - 7月15日
大草原で満天の星を見る「モンゴル星空ゲル・キャンプツアー」参加者募集中 - 7月15日
夏のお出かけに星空写真展はいかが - 7月14日
1本で円周魚眼と対角魚眼「LAOWA 8-15mm F2.8 FF Zoom Fisheye」 - 7月11日
天文小物に注目!ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」 - 7月 2日
コロナ禍の天文部映画「この夏の星を見る」が7月4日公開 - 7月 1日
星ナビ8月号は「プラネタリーディフェンス」と特別付録「夏のおでかけダイアリー」 - 6月28日
カールツァイス「SFLシリーズ」3モデル登場、42mmクラスボディに50mm対物搭載 - 6月23日
防塵・防滴仕様の小型軽量ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5 Mark II」新発売 - 6月23日
プライムフォーカス写真鏡「HAC125DX」発売開始 - 6月20日
星ナビ8月号、9月号の2号連続でプラネタリウム特集「星の都の物語」 - 6月 6日
月・火星・隕石…大阪万博天文的見どころ(1):アメリカ・中国・日本・スイス編 - 6月 5日
6月6日~8日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店 - 6月 4日
スマホでの天体観測・撮影を可能にする「Hestia」発売 - 6月 2日
中高生がロケット世界大会へ!小石川中等教育学校ロケット班クラウドファンディング - 6月 2日
星ナビ7月号は「ウィリアムオプティクス CAT 91 WIFD」と「AIが描く宇宙」 - 5月25日
William OpticsのCatシリーズ最新モデル「Ultra-Cat108 WIFD」 - 5月25日
前面にフィルター装着可能なコンパクトズーム「LK SAMYANG AF 14-24mm F2.8 FE」 - 5月16日
星野撮像用に最適化された小型ファインダーセット「GuideFinder-30PH」が新発売 - 5月16日
初めての天体撮影に最適な「SDE72SS鏡筒」と「SDEレデューサー」 - 5月10日
ベストセラー入門機の新装版、ビクセン「ポルタII-AE81M」と「ポルタII-SDE72SS」が登場 - 4月30日
Player Oneの天体撮影用CMOSカメラ5モデルが新発売 - 4月28日
星ナビ6月号「星景リアルタイム」解説と作例動画を公開 - 4月28日
星ナビ6月号は「星空リアルタイム動画」と「プラネ三都物語」 - 4月27日
日本科学未来館で「チ。―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」 - 4月27日
野尻抱影生誕140年 横浜で企画展 望遠鏡「ロング・トム」で観望会開催も - 4月25日
50mmED対物採用の防振双眼鏡「SIGHTRON SIII 1450ED / 1850ED STABILIZER」新発売 - 4月25日
F2.8の極めて明るい天体写真鏡SHARPSTAR「13028 / 15028 HNT-AL」新発売 - 4月23日
Askarの大口径屈折望遠鏡「160APO」とアクセサリー5製品が新発売 - 4月22日
高性能ペッツバールアストログラフ、Askar「SQA70 鏡筒」新発売 - 4月22日
撮像&電視観望用に特化した高性能コンパクト鏡筒セット「Imaging GINJI-114FNII」が新登場 - 4月22日
実視界14.6度の低倍率スーパーワイド双眼鏡「StarCruise425」発売 - 4月16日
【4月22日発売】一冊まるごとプラネ!ムック「ようこそプラネタリウムへ」 - 4月13日
国産反射望遠鏡誕生から1世紀、アマチュア天文家たちの“夢”をたどる企画展 - 4月 2日
星ナビ5月号「星景タイムラプス」作例動画を公開 - 4月 2日
セミナーやトークイベント充実!CP+2025 アーカイブまとめ - 4月 2日
星ナビ5月号は「星空タイムラプス動画」と「星のふるさと納税」 - 3月28日
星ナビ「定期購読20%OFF」は3月31日まで - 3月18日
上質な天体撮影を身近にする「SDP65SS鏡筒」と「SDPレデューサー0.8×」発売 - 3月18日
迫力ある太陽像が楽しめる、太陽望遠鏡「ヘリオスター76Hα」 - 3月 5日
日本天文学会春季年会 3月18日に水戸で「受賞者を囲む会」 - 3月 4日
星ナビ4月号は「土星の環が消失」と「オーロラの色の謎」 - 2月21日
CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本 - 2月17日
20%OFFで受付中! 星ナビ「定期購読」申し込みのチャンス - 2月12日
星ナビ初の本格的な連載小説「オリオンと猫」3月号よりスタート - 2月11日
クラシックなデザインのコンパクトなミラーレス「OM SYSTEM OM-3」新発売 - 2月 3日
星ナビ3月号は「すばる食のシーズン」と「瀬名秀明さん連載小説」
2024年
- 12月27日
レンズの大敵・結露を撃退する天体撮影の必需品「レンズヒーター 380-12V」発売 - 12月27日
クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中 - 12月25日
星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」 - 12月17日
【12月17日発売】ムック「星のギリシア神話研究」 - 11月29日
星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」 - 11月29日
精密な追尾をサポートするオートガイド撮影用CMOSカメラ「VA225C」発売 - 11月22日
4枚玉EDフォトビジュアル屈折望遠鏡 Askar「71F 鏡筒」と「専用レデューサー」発売 - 11月22日
口径85mm高性能5枚玉SDペッツバールアストログラフ、Askar「SQA85 鏡筒」発売 - 11月22日
ZWOの次世代天体望遠鏡「Seestar S30」予約開始 - 11月14日
「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信 - 11月 9日
千年の時を超えて「#道長と同じ月を見上げよう」 - 11月 7日
八ヶ岳の麓で星三昧の2日間「星と自然のフェスタ」 - 11月 5日
防振モード自動選択機能搭載、防振スマート双眼鏡2種類がケンコーから新発売 - 11月 5日
星景・星野写真撮影で重宝、ケンコー・トキナーのカメラ回転装置「ATOLL+ 回転リング」改良版 - 10月31日
星ナビ12月号は「紫金山・アトラス彗星」と「スマート望遠鏡最新機種」 - 10月30日
【訃報】「星の手帖」編集長の阿部 昭さん - 10月27日
リコー×星ナビ 10月28日(月)「海外リモート望遠鏡」ユーザーミーティング配信 - 10月23日
ソニーの「星空フォトコンテスト2024」応募締切迫る - 10月23日
天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売 - 10月21日
ビクセンのフラッグシップ天体望遠鏡の性能を凝縮した「VSD70SS鏡筒」 - 10月 4日
「チ。 ―地球の運動について―」TVアニメ放送スタート - 10月 3日
「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始 - 10月 3日
大口径対物レンズ搭載のEDアポクロマート屈折望遠鏡、Askar「203APO 鏡筒」新発売 - 10月 2日
星ナビ11月号は「銀河鉄道の夜から100年」と「紫金山・アトラス彗星」 - 9月30日
Sky-Watcherの天体撮影用鏡筒「HAC125」が新発売 - 9月27日
タカハシの新型鏡筒「FCT-65D」、「FC-76DP」、「FS-60CP」新発売 - 9月27日
タカハシから高倍率天体観測の新時代を拓くオルソエクステンダー新発売 - 9月16日
スワロフスキーのプレミアムモデル双眼鏡「NL Pure 10×52 / 14×52」新発売 - 9月16日
ペッツバールアストログラフ「SQA55 鏡筒」と「カラーマジックCフィルターセット48mm」が新発売 - 9月11日
モニター募集中!「海外リモート望遠鏡」挑戦のチャンス - 9月11日
アストロアーツ/星ナビ協賛、ソニーの「星空フォトコンテスト」応募は10月31日まで - 9月11日
「星もと2024」京都で開催 - 9月 4日
シュミットカセグレン天体望遠鏡の結露防止ヒーターコントローラー「Smart DewHeater Controller 2Xと4X」発売 - 9月 2日
星ナビ10月号は「いよいよ接近!紫金山・アトラス彗星」 - 8月30日
天体撮影に対応したVesperaシリーズの最高峰モデル「Vespera Pro」が登場 - 8月25日
手ブレ防止機能付き、EDレンズ採用16倍双眼鏡「ATERA II ED H16×50WP」発売 - 8月23日
夏から秋にかけて星まつりイベント続々 - 8月10日
天体撮影向けの冷却システム搭載CMOSカメラ「ZEUS 455C PRO」「ZEUS 455M PRO」発売 - 8月 5日
PC要らずで極軸アシストや天体導入、オートガイドができる「StarSense Autoguider」発売 - 8月 2日
動画公開!華やかなペルセウス座流星群を記録しよう - 7月30日
星ナビ9月号は「華麗なるペルセ群流星」と「スマホで #天文なう」 - 7月27日
PENTAX K-1、K-1 Mark II 用「天体写真アシスト」機能をリコーイメージングが発表 - 7月21日
新宿と六本木のメーカーギャラリーで星空写真展開催 - 7月18日
天体写真撮影&電視観望用イメージングニュートン反射鏡筒が登場 - 7月17日
天体観測「専用」双眼望遠鏡「StellaBino-50」新発売 - 7月 9日
Sky-Watcherから波動減速装置を採用した小型軽量マウント「WAVE100i」「WAVE150i」が新登場 - 7月 5日
金井三男さんの星ナビ「こだわり天文夜話 最終話」とステラナビゲータ番組「世界の星座」を特別公開 - 7月 5日
双眼鏡の視野内に天体情報を表示するAR搭載スマート双眼鏡「ENVISION」登場 - 7月 3日
Hα・SIIが写る天体撮影専用カメラ「OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO」が新発売 - 7月 1日
星ナビ8月号は「スマホで天体&星景写真」と特別付録「夏の星空&おでかけダイアリー」 - 6月19日
全面シャープな星像 William Opticsの7枚玉アストログラフ - 6月18日
スカイエクスプローラー EQ6PRO、AZEQ6GT用ピラー脚が新発売 - 6月14日
【訃報】プラネタリウム解説員・アマチュア天体家、金井三男さん - 6月14日
移動観測可能な大口径屈折「Askar185APO」と専用アクセサリー新発売 - 6月14日
スマホでコントロールできるコンパクト赤道儀「AP-WLマウント」が登場 - 6月13日
星景写真向けソフトフィルター「リア プロソフトン」新発売 - 6月 7日
世界初のスマート双眼鏡「AX VISIO」新発売 - 6月 5日
6月7日~9日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店 - 6月 4日
星ナビ7月号「人工天体虎の巻 第四巻」スペシャル動画公開 - 5月31日
星ナビ7月号は「星空人生100年計画」と特別付録「星空未来チェックノート」 - 5月22日
ねじ込み式フィルターをマグネット着脱式にする変換リング - 5月18日
ビギナーに最適な望遠鏡セット「VOYAGER MAK70FAST」新発売 - 5月16日
Sky-Watcherの太陽観測専用望遠鏡「ソーラークエスト 804」発売 - 5月16日
星空を見るためのメガネ「Stellar Glasses」が新登場 - 5月 9日
ケンコー・トキナー、MOEBIUS鏡筒用72mmフローライト対物レンズを新発売 - 4月30日
星ナビ6月号は「魚眼レンズで天体写真」と特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理6」 - 4月13日
大草原でペルセ群流星を見る「モンゴル星空ゲル・キャンプツアー」参加者募集中 - 4月 9日
【レポート】メキシコ皆既日食ツアー速報 - 4月 2日
星ナビ5月号は「ポン・ブルックス彗星を見る・撮る」と特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理5」 - 3月22日
実視界15°の広視野を実現したSIGHTRON双眼鏡「S I 525 SWA II」発売 - 3月19日
『恋する小惑星』を追体験!Webアプリ「COIAS」 - 3月19日
ケンコー・トキナーがレンズと防振双眼鏡お試しレンタルサービスを開始 - 3月16日
Player Oneの太陽撮影用アダプター、紫外線フィルター、撮影補助フィルターが新発売 - 3月16日
太陽や星雲の撮影に適した冷却CMOSカメラ「Apollo-M MAX PRO」発売 - 3月15日
ミニチュアサイズの本格派ED鏡筒「50EDPH」と専用レデューサーが登場 - 3月15日
「Askar」の伸縮式鏡筒「140APO 鏡筒」と専用アクセサリーが発売 - 3月15日
スマート天体観測ステーション「Vespera II」発売 - 3月 9日
SIGMAからF1.4の明るい35mmフルサイズ用対角魚眼レンズ登場 - 3月 6日
プラネタリウムで本格謎解き『プラネタリウムに眠るまぼろしの箱』 - 3月 5日
LAOWA初のAF設計「LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF」超広角レンズ新発売 - 2月29日
星ナビ4月号は「ポン・ブルックス彗星」と特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理4」 - 2月20日
CP+で星ナビ編集部が講演、ステラシリーズを会場超特価で販売 - 2月 8日
カメラレンズブランド「KamLan」日本公式サイト開設 - 2月 5日
星ナビ3月号「日食カウントダウン」解説動画と「星空ぐるぐる360°」作例、「スターリンクの舞」動画 - 2月 5日
世界初「ライブGND」搭載「OM-1 Mark II」新発売 - 2月 2日
能登半島地震 天文施設の被災状況 - 2月 1日
星ナビ3月号は特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理3」と「スターリンクの舞」 - 1月19日
今すぐ申し込んで超おトクな1年に!「星ナビ」年間定期購読セール中 - 1月19日
サイトロンジャパン、1月27日に最大80%オフ感謝祭を開催 - 1月18日
【星ナビレポート】超小型人工衛星「EYE」で宇宙撮影体験 - 1月17日
星空解説で役立つ機能!ステラナビゲータ12で番組制作に挑戦 - 1月17日
スマホで操る宇宙体験、スマート天体望遠鏡ODYSSEY誕生 - 1月 5日
星ナビ2月号は特別付録「1テーマ5分でわかる!天体画像処理2」と「チリ・リモート天文台」
2023年
- 12月28日
ハレー彗星に乾杯!藤井旭さんに感謝し阿部昭さんを励ます星の集い - 12月12日
小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測 - 12月 6日
25日放送、国立天文台水沢が舞台のラジオドラマ「計算の神様」 - 12月 4日
宿泊コテージ「星つむぐ家」誕生 - 11月30日
星ナビ1月号は特別付録「星空ハンドブック2024」と「星のゆく年くる年」 - 10月31日
福岡県の星野村で「星宴2023」はじまる - 10月30日
星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2024」と「リモート天文台で天体写真撮影」 - 10月23日
長野の星空で遊ぶ3日間「八ヶ岳 星と自然のフェスタ in こうみ」 - 10月19日
国内最古級「ミノルタプラネタリウム MS-10」公開展示中 - 10月17日
ケンコー・トキナー、10月21日と22日にアウトレットセール - 10月 6日
10月9日放送開始!モデルロケットが題材のTV アニメ『星屑テレパス』 - 9月29日
星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」 - 9月28日
サイトロンジャパンのオンラインショップ「双眼鏡ドットコム」がグランドオープン - 9月14日
10例目、木星表面の閃光現象がとらえられる - 8月31日
星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」 - 8月16日
続々開催!夏から秋の星空・宇宙イベント2023 - 8月 9日
郡山に天文学者が集結!「アジア太平洋地域の天文学に関する国際会議」 - 8月 8日
被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中 - 8月 1日
星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」 - 7月 7日
本物を体験する「星つむぐ家」クラウドファンディング - 7月 7日
星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正 - 7月 5日
本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』 - 6月30日
星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」 - 6月16日
天体望遠鏡も作れる!ナノブロックの新シリーズ - 6月14日
郡山で8月に開催!国際的な天文学の会議に支援を - 6月13日
50年の時をこえ蘇る「The Dark Side Of The Moon」、ロック史に輝く不朽の名作がプラネタリウムに - 6月 9日
モデルロケットが題材のTV アニメ『星屑テレパス』この秋に放送決定 - 6月 8日
「リカちゃん」人形が宇宙飛行士の装いで登場 - 6月 1日
6月2日~4日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店 - 5月31日
星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」 - 4月28日
星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」 - 4月27日
スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト - 4月21日
サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に - 4月17日
小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中 - 4月14日
【星ナビレポート】おうちで月面探査「SORA-Q Flagship Model」9月発売 - 4月13日
「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測 - 4月10日
【星ナビ取材】eVscopeのユニステラ社CEOが来社 - 4月 3日
星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」 - 3月 1日
星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」 - 2月22日
初のハイブリッド開催!CP+の天文ファン的注目ポイント - 2月 9日
星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始 - 2月 1日
星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」 - 1月13日
あなたも宇宙から星空撮影 人工衛星「EYE」打ち上げレポート - 1月 6日
「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測 - 1月 5日
星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
2022年
- 11月30日
星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」 - 11月15日
プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売 - 11月 1日
星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」 - 10月28日
小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功 - 10月27日
「STAR SPHERE」プロジェクト、宇宙から写真が撮れる人工衛星を公開中! - 10月24日
団地が舞台の近未来SFが映画化「ぼくらのよあけ」 - 10月20日
トリトンによる恒星食、国内3地点で観測成功! - 10月18日
10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催 - 9月30日
星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」 - 9月16日
すばる望遠鏡「星空ライブカメラ」本格運用スタート - 9月15日
秋の星空の下へ繰り出そう!9月~10月の星まつり情報 - 9月 1日
星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」 - 8月19日
恒星食観測でプロとアマの連携を確立、吉田二美さんにホーマー・ダボール賞 - 8月 2日
写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏 - 8月 1日
星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」 - 7月 4日
「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト - 7月 1日
星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」 - 6月 7日
【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会 - 6月 1日
星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」 - 5月30日
6月3日~5日、星の村天文台・星まつりにアストロアーツ出店 - 5月16日
【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見 - 5月 2日
北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン - 4月28日
星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」 - 4月18日
小惑星による2.6等星の食、観測成功! - 4月 4日
グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA - 3月31日
星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」 - 3月24日
星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売 - 3月17日
ぎょしゃ座2.6等星の星食帯予報を改良、九州中部→南部へ - 3月16日
『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空 - 3月 1日
星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」 - 2月21日
ありそうな「未来」の宇宙が見える『地球外少年少女』 - 2月14日
シリウスの伴星の観察に挑戦しよう - 2月10日
ノートで学ぶ最先端の宇宙 ジャポニカ学習帳「宇宙編」発売 - 2月 1日
星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」 - 1月19日
小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート - 1月 5日
星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
2021年
- 12月 3日
池谷・関彗星発見から56年、名著『未知の星を求めて』新版発売 - 12月 1日
星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」 - 11月 8日
日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン - 11月 1日
星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」 - 10月29日
史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた - 10月29日
熊本と長野でリアル開催!秋の星まつり情報 - 10月 8日
ふたご群の母天体ファエトンによる恒星食、観測大成功! - 10月 7日
ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた - 10月 4日
宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始 - 10月 1日
星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」 - 9月30日
アルマ望遠鏡が初期観測から10年 - 9月24日
10月4日、小惑星ファエトンによる恒星食を観測して探査機ミッションに協力 - 9月15日
愛機は触って選びたい「サイトロンジャパン大阪ショールーム」オープン - 9月13日
天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」 - 9月 9日
関勉さんの名著『未知の星を求めて』が再刊 - 9月 7日
西村栄男さん、27年ぶりの新彗星発見を語る - 9月 1日
星ナビ10月号は「土星のリング」と「木星・土星観測ポイント」 - 8月 2日
星ナビ9月号は「ペルセウス座流星群」と「アルマ望遠鏡の10年」 - 7月 1日
星ナビ8月号は「星空ナビと楽しむ夏の星空」と「ペルセウス座流星群」 - 6月 1日
星ナビ7月号は「趣味全開のガレージメーカー」と「パラボラ星景」 - 4月30日
星ナビ6月号は「赤いスーパームーン」と「もうひとつの『はやぶさ』物語」 - 4月16日
宇宙飛行士の母と娘の絆 映画『約束の宇宙』 - 4月 2日
星ナビ5月号は「スーパームーンの皆既月食」と「コズミック フロント10年」 - 3月 1日
星ナビ4月号は「ガリレオ衛星の相互現象」と「ステライメージ9でセルフフラット」 - 2月 1日
星ナビ3月号は「ステライメージ9で大量コンポジット」と「SONY α7S III」 - 1月 6日
星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7S III」
2020年
- 12月 2日
星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」 - 11月13日
「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画 - 11月 2日
星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」 - 10月16日
天文ファン続々!マスクごしの「リアル星まつり」 - 10月 9日
20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」 - 10月 7日
リアル開催直前!星の村SLFにアストロアーツ出店 - 10月 5日
流氷科学センターに「ステラドームプロ」導入 - 10月 5日
10月17日にオンラインで「彗星×小惑星」神山天文台シンポジウム - 10月 2日
R18のオトナなプラネタリウム上映スタート - 10月 1日
星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」 - 9月18日
「はやぶさ2」帰還直前のスクリーンデビュー! - 9月18日
10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催 - 9月 1日
星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」 - 8月11日
花山天文台を天文文化の発信地に - 8月 3日
星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」 - 7月10日
進化する虎ノ門にプラネタリウムがやってきた - 7月 1日
星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」 - 6月10日
祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」 - 6月 9日
帰還から10年、「はやぶさ」の残した光 - 6月 8日
新型コロナウイルスに負けず星空を届ける - 6月 2日
星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」 - 5月 1日
無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう - 4月30日
星ナビ6月号は「アトラス彗星の分裂」と「360万円でEKBO発見」 - 3月31日
星ナビ5月号は「波動駆動赤道儀」と「ステラショット2」 - 3月26日
リビングで月面着陸を追体験 映画「アポロ11 完全版」 - 3月16日
休校中の子供たちへ「星ナビ」からもっと宇宙を! - 3月 6日
サポーターになって子供たちに星空を届けよう - 3月 2日
星ナビ4月号は「ときめく銀河図鑑」と「宇宙で働く」 - 2月13日
35周年のリニューアル つくばエキスポセンター - 2月10日
リアルを追求!「恋する小惑星」のこだわり - 2月 3日
星ナビ3月号は「楽しい電視観望」と「ビクセンのコン赤 ポラリエU」 - 1月20日
新星発見日本一の大ベテラン、椛島冨士夫さん引退宣言 - 1月 8日
毎週土曜開催!八ヶ岳で冬の星空ツアー
2019年
- 12月26日
星ナビ2月号は「星景写真用コンポジットソフト」と「キヤノンの天体専用機 EOS Ra」 - 12月6日
相馬さんが星食観測への貢献で「ホーマー・ダボール賞」受賞 - 12月3日
星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2020」 - 12月3日
一年間の星見・撮影計画に「アストロガイド 星空年鑑 2020」発売 - 11月21日
プラネで「ぐっすり」全国46施設で「熟睡プラ寝たリウム」 - 11月21日
観測成功!小惑星アルタエアによる恒星食 - 11月13日
「オリンパスフォトフェスタ2019」で星景写真クロストーク - 11月1日
星ナビ12月号は「急速接近!ボリソフ彗星」と「星空カレンダー2020」 - 10月31日
三度目の正直で晴天に恵まれた「星と自然のフェスタ」 - 10月25日
創業70年!ビクセンが八ヶ岳で記念イベント - 10月23日
再挑戦で雪辱、ファエトンによる恒星食の観測に成功 - 10月15日
「星宴2019 in うぶやま~復活!!九州大観望会~」に天文ファン集う! - 10月9日
南米皆既からアラビア~グアム金環へ「日食情報センター」報告会 - 10月3日
星ナビ11月号は「世界の星絶景」と「中判ミラーレスGFX100の実力」 - 9月2日
星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」 - 8月27日
あと一歩!雲にさえぎられたファエトン - 8月14日
小惑星ファエトンによる恒星食、アメリカで歴史的な観測成功 - 8月7日
あなたの街にタッチダウン!「はやぶさ2」実物大模型が全国へ - 8月6日
ふたりで探す約束の星『恋する小惑星』TVアニメ放送決定 - 8月5日
命名キャンペーン実施中、はるか遠くの惑星系の名付け親になろう - 8月2日
星ナビ9月号は「星のスマホアプリ」と付録「夏から秋の星空&星まつり」 - 8月2日
今年の伝統的七夕は8月7日 明かりを消して星を見よう - 7月31日
美しい風景の中で星を撮る「星景写真撮影術」改訂版発売 - 7月31日
小惑星ファエトンによる恒星食を観測して、フライバイ計画DESTINY+を支援しよう - 7月11日
アポロ 50年目の夏がやってくる - 7月8日
【レポート】日食ツアー:チリ・エルモジェの皆既日食とアルマ望遠鏡訪問 - 7月5日
月面着陸50年ポスターで気分はムーンウォーカー - 7月3日
【レポート】日食ツアー:アルゼンチン・ピスマンタより - 7月3日
星ナビ8月号は「アポロ11号の月着陸から50年 特別版 両面ポスター付き」 - 6月11日
「偉大な一歩」から半世紀 「星ナビ」7月号付録でアポロ計画を追体験 - 6月10日
ペルセ群の日程も!大草原で星に浸る「モンゴル・星空ツアー」募集中 - 6月3日
星ナビ7月号は「アポロ11号の月着陸から50年 保存版別冊付き」 - 5月17日
高専生が本格プラネでクラウドファンディング - 4月26日
星ナビ6月号は「振り返る平成の天文ニュース」と「都会の空で星雲を撮る」 - 4月24日
「南米皆既日食」と「アルマ望遠鏡」を見に行く協賛ツアー 残席わずか - 4月10日
「CANP2019」で学ぶ天体のデジタル撮影最前線! - 4月3日
星ナビ5月号は、ISSから撮った「宇宙の星」と「小型鏡筒でダウンサイジング」 - 3月28日
赤道儀で星を追いかける「星空写真撮影術」改訂版発売 - 3月20日
北関東の新たな天文スポット「くらぶちこども天文台」 - 3月7日
マニア垂涎、中島コレクションに見る日本の双眼鏡の歴史 - 3月6日
本日発売、天文部青春小説『流星コーリング』 - 3月5日
IAU設立100周年記念 小惑星に名前を付けよう! - 3月4日
『星よりも、遠くへ』プラネタリウムの星空が語る震災の夜 - 3月4日
3月16日に東京で「天体発見賞・天文功労賞受賞者を囲む会」 - 3月1日
星ナビ4月号は「美しく星を滲ませる」と「はやぶさ2」 - 3月1日
3日(日)まで開催中!CP+の天文ファン的注目ポイント - 2月25日
QBPフィルターを使って都会で星雲を撮る - 2月22日
「はやぶさ2」、リュウグウ地表にタッチダウン成功! - 2月18日
悪天候の中、4地点で観測成功した小惑星クレオパトラによる恒星食 - 2月15日
相模原から水星へGo!水星を身近に感じるイベント - 2月5日
アームストロング船長を描いた映画『ファースト・マン』 - 2月1日
星ナビ3月号は「はやぶさ2」と「ホメロスの記した星座」 - 2月1日
2月11日未明、クレオパトラが星を隠す - 1月17日
1月23日申込受付開始!2019.7.2 南米皆既日食ツアー - 1月7日
星ナビ2月号は「私的星空記念写真」と「ラッキーイメージング」
2018年
- 12月27日
小惑星になった比嘉さんを「偲ぶ」 - 12月27日
岡部隕石、60年ぶりの里帰りと記念碑建立 - 12月21日
日本初のツインドーム!有楽町に「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」オープン - 12月20日
三鷹の地で天体捜索を語る「第2回新天体捜索者会議」レポート - 12月19日
熊本県民天文台、新しい望遠鏡でまた一歩 - 12月5日
より大きく、より見やすく 星ナビが大判化 - 12月3日
星ナビ1月号は「ゆく年来る年」と「星空ハンドブック2019」 - 11月19日
コペルニクスとたどる「天文学と印刷」 - 11月13日
「シュミット」がサイトロンのショールームと合流 - 11月9日
青空の中で確認できるか?11日朝「こうのとり」7号機が日本上空で大気圏再突入 - 11月7日
講演会開催!隕石落下から60年を岡部で祝おう - 11月2日
星ナビ12月号は「星のアプリ」と「星空カレンダー2019」 - 10月30日
サイトロンジャパンが名古屋にショールームをオープン - 10月24日
「世界の星絶景」シリーズ第5弾の魅力 - 10月22日
10月23日は明治改元から150年!「星ナビ」で学ぶ「天文学の明治維新」 - 10月17日
KAGAYAさんプラネ番組の「声」安元洋貴さんはガチ天文ファン - 10月15日
「高知みらい科学館」オープン、県下42年ぶりのプラネタリウム - 10月12日
活発な出現が観測された10月りゅう座流星群 - 10月12日
豪雨の爪跡に降ったペルセウス座流星群 - 10月11日
NASA設立から60年 - 10月3日
星ナビ11月号は「世界の星絶景5」と「NASA設立60年」 - 9月14日
誕生!京都大学岡山天文台「せいめい」望遠鏡 - 9月5日
岡部隕石、クラウドファンディング支援者募集中! - 9月3日
星ナビ10月号は「KAGAYAさんのような写真を撮りたい」 - 8月16日
【追悼】ペルー天文学の父 石塚睦先生 - 8月3日
火星が見えた!幕張で大規模観望会 - 8月2日
星ナビ9月号は「秋・冬の美しい星座写真」と「惑星動画の画像処理」 - 7月20日
豪華ダブル付録!星ナビ8月号で「火星の夏」 - 7月12日
電子書籍マーケットで「7月は夜空に注目!天体観測フェア」7月19日まで開催中 - 7月11日
「今夜の火星」がわかる「火星模様早見」工作セット販売中 - 7月5日
めざせ1万人!大接近の火星観望会 8月1日・2日に幕張で開催 - 7月2日
星ナビ8月号は「豪華2大付録!一冊まるごと火星大接近」 - 6月15日
声優の緒方恵美さんがアルマ望遠鏡のPVで語りかける - 6月1日
星ナビ7月号は「火星観測ハンドブック」と「赤い惑星の素顔」 - 5月2日
星ナビ6月号は「惑星を見る・撮る」と「分子雲の強調処理」 - 4月18日
仙台市天文台の番組「星空とともに」第二章をクラウドファンディングで支援 - 4月2日
星ナビ5月号は「天の川を撮る」と「新連載 エーゲ海の風」 - 3月2日
隕石発見!畑で見つけた「変わった石」 - 3月2日
火星大接近を控えたCP+で天体写真がトレンド - 3月2日
星ナビ4月号は「美しい星座写真」と「星空スキー」 - 2月8日
2月26日から東京で北米皆既日食の写真展 - 2月6日
3月25日に第14回星検実施、初の大阪会場も設置 - 2月5日
2月11日12日に兵庫県で「第8回 星なかまの集い~天文楽サミット~」開催 - 2月2日
星ナビ3月号は「徹底比較!コンパクト赤道儀」と「新連載 Deepな天体写真」 - 1月19日
プラネタリウム「剣の山」、制作の舞台裏 - 1月9日
星ナビ2月号は「速報!ふたご座流星群」と「1月31日 皆既月食」
2017年
- 12月14日
小松英一郎さん「2018年基礎物理ブレークスルー賞」受賞 - 12月8日
月刊「星ナビ」1月号より電子版がスタート! - 12月1日
星ナビ1月号は「付録:星空ハンドブック2018」と「星のゆく年くる年」 - 11月9日
“東洋一”ふたたび岡山の地に 東アジア最大級、京都大学の3.8m望遠鏡 - 11月2日
星ナビ12月号は「ふたご群を動画で撮る」と「速報 中性子星合体による重力波」 - 10月20日
「重力波天体が放つ光を初観測」記者会見 - 10月13日
京都・花山天文台を宇宙のテーマパークに - 10月2日
星ナビ11月号は「世界の星絶景4」と「アメリカ皆既日食」 - 9月13日
櫛池に生まれた新しい星、「上越清里星のふるさと館」がリニューアル - 9月1日
星ナビ10月号は「アメリカ皆既日食速報」と「カッシーニ グランド・フィナーレ」 - 8月2日
星ナビ9月号は「月明かりのペルセ群」と「ケンコー スカイメモT」 - 7月20日
上坂浩光監督フルドーム5作品を一挙上映「宇宙の中のわたしたち」 - 7月3日
星ナビ8月号は「ペルセウス座流星群を撮る」と「双眼鏡100年の夢」 - 6月27日
“進撃”のプラネタリウム - 6月15日
旧五島プラネタリウム投影機の還暦と展示保存実行委員会の解散 - 6月9日
「アメリカ横断皆既日食」ツアー直前情報 - 6月9日
宇宙県のサマー・スタンプラリーに協力しよう! - 6月2日
星ナビ7月号は「創刊200号記念 宇宙写真200 Part2」 - 5月2日
おかげさまで「星ナビ」は2017年6月号で創刊200号 - 3月13日
BDとプラネタリウムでゆめみちゃんに会える - 2月3日
高校生が生解説 プラネタリウムで青春☆しよう!

11月12日に「渡部潤一広報20周年記念会」開催
星の村スターライトフェスティバル 出店レポート
新コース登場!アストロアーツ/「星ナビ」協賛「アメリカ横断皆既日食」観測ツアー
熊本地震から半年、天文台で「倒れにくい」新望遠鏡
9月20日申込受付開始!2017.8.21 アメリカ横断皆既日食ツアー
アストロアーツ協力の星空描写 映画『planetarian』公開






![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)